|
2023年 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
2023.11.23 |
野路菊を探して 烏原貯水池&よこお野路菊の丘 |
|
2023.11.11 |
木枯らし1号吹く中で初めての御旅山 |
|
2023.11.04 |
センブリ属四姉妹(兄弟)の最後は 座頭谷+ |
|
2023.11.01 |
風に揺れ煌めく銀の穂波 砥峰高原 |
|
2023.10.28 |
湿原の花と再度公園〜森林植物園へ |
|
2023.06.12 |
新緑の奥入瀬渓流を歩こう |
|
2023.06.12 |
花咲く二度目の八甲田山周回 |
|
2023.05.12-13 |
花の佐渡ヶ島 アオネバ〜金北山縦走A |
|
2023.05.12-13 |
花の佐渡ヶ島 アオネバ〜金北山縦走@ |
|
2023.05.03 |
シロヤシオには早い?それとも・・・ 六甲山 |
|
2023.04.23-24 |
二週続けて・・・ 金剛山+葛城山 |
|
2023.04.16 |
気に成るカトラ谷の花達・・・ 金剛山 |
|
2023.04.09 |
残り桜と小葉三葉躑躅咲く 大岩ヶ岳 |
|
2023.04.04 |
カタクリ三昧・・・ ギフチョウと洛西の小塩山 |
|
2023.04.01 |
春らんまん・・・岡本〜西滝ヶ谷〜御影 |
|
2023.02.25 |
春の遠征 美ヶ原はホワイトアウト |
|
2023.02.23 |
春の遠征 満開の河津桜と三ッ峠山 |
|
2023.02.11 |
福寿草咲き始めました ポンポン山 |
|
2023.01.29 |
氷瀑の七曲滝は大賑わい 裏六甲 |
|
2023.01.07 |
初歩きは・・・書写山(円教寺) |
|
2022年 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2022.11.29-30 |
2度目の熊野古道 中辺路 V W |
|
2022.11.28 |
2度目の熊野古道 中辺路 U |
|
2022.11.27 |
2度目の熊野古道 中辺路 T |
|
2022.10.22 |
シルバー隊が行く 地蔵谷から摩耶山 |
|
2022.10.16 |
秋の花揃いました・・・ 東おたふく山 |
|
2022.10.15 |
シルバー隊下見山行 春日山原始林〜若草山 |
|
2022.09.24 |
秋花(曙草・他)を探して・・・ 逢山峡から |
|
2022.08.11 |
山の日は山へ・・・キレンゲショウマ咲く剣山 |
|
2022.06.12 |
梅雨入り前に・・・今年2度目の金剛山 |
|
2022.06.05 |
八重のササユリ咲く・・・ 高御位山 |
|
2022.05.28 |
弾丸フェリーで行く・・・ミヤマキリシマ咲く鶴見岳 |
|
2022.05.21 |
駒の尾山の山芍薬とちくさ高原の九輪草 |
|
2022.05.14 |
よたよたとシルバー隊が行く あいな里山公園 |
|
2022.05.07 |
シロヤシオは如何?・・ 六甲山 |
|
2022.05.05 |
G・W花の山旅第三段・・・ 能勢妙見山 |
|
2022.05.04 |
棚田に映る残雪の逆さ氷ノ山・・・ 鉢伏山 |
|
2022.04.30 |
2年振りの金剛山はやっぱ百花繚乱 |
|
2022.04.09 |
咲いたよ白花カタクリ・・・ 大暑山〜小塩山 |
|
2022.04.08 |
桜散り初め・・・ しあわせの村〜あいな里山公園 |
|
2022.04.04 |
Myフィールドで花三昧・・・再度公園~森林植物園 |
|
2022.04.01 |
ご近所で桜ウォーク・・・ 妙法寺川桜並木 |
|
2022.03.27 |
桜の開花は・・・? 福知山線廃線跡を歩く |
|
2022.03.20 |
バリルートで行く・・・摩耶山&森林植物園 |
|
2022.03.12 |
よたよたとシルバー隊が行く 再び鉢伏山界隈 |
|
2022.03.05 |
満開の節分草・・・ 金山(城跡:丹波篠山) |
|
2022.02.26 |
梅は咲いたか桜は・・・ 鉄拐山界隈 |
|
2022.02.21 |
春・・・まあだだよ 市立森林植物園~再度公園 |
|
2022.02.12 |
スノーシューで遊ぼっ・・・ 坪庭から縞枯山 |
|
2022.02.11 |
スノーシューで遊ぼっ・・・ 爆風撤退も八子ヶ峰 |
|
2022.01.16 |
干支に因んで寅信仰の山へ・・・ 信貴山 |
|
2022.01.07 |
18切符で行く富士見の山旅・・・ 金冠山 |
|
2021年 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2021.12.18 |
よたよたとシルバー隊が行く 錨山・市章山&納会 |
|
2021.12.12 |
Night View of Kobe&ロソーネまちなかMuseum |
|
2021.12.04 |
よたよたとシルバー隊が行く・・雄岡山・雌岡山 |
|
2021.11.28 |
神戸の背山を彩るモミジ達・・・ 二本松林道 |
|
2021.11.26 |
晩秋の廃線跡を歩く・・・ 旧福知山廃線ハイク |
|
2021.11.21 |
よたよたとシルバー隊が行く・・・ 摩耶山 |
|
2021.11.20 |
野路菊散策・・・ 序に須磨アルプスも越えて |
|
2021.11.13 |
もう紅・黄葉は山麓へ・・・ 赤坂山〜~寒風 |
|
2021.11.06 |
六甲界隈紅葉便り#T・ 森林植物園~再度公園 |
|
2021.11.03 |
よたよたとシルバー隊が行く・・・ 大文字山 |
|
2021.10.30 |
バッドランドに紫千振が咲く・・・ 蓬莱峡 |
|
2021.10.19 |
秋の花が咲き揃った・・・東おたふく山・ゴロゴロ岳 |
|
2021.10.16 |
よたよたとシルバー隊が行く・・・ 五月山 |
|
2021.10.14 |
大文字草群生と咲き始めた亀甲白熊・・・ 屏風川流域 |
|
2021.10.10 |
丹波篠山産:黒大豆枝豆解禁・・・ 白髪岳 |
|
2021.10.03 |
多弁のアケボノソウを探して・・・ 千ヶ峰 |
|
2021.09.25 |
Blue Beeに出逢えた 東おたふく山~六甲最高峰 |
|
2021.09.23 |
高御位山と色変わりの彼岸花咲く円照寺 |
|
2021.09.19 |
アケボノソウを探して・・・ 逢山峡から |
|
2021.09.12 |
宍粟別選5名山・・・ 岡ノ上三山+暁晴山 |
|
2021.09.05 |
秋が忍び足で・・・記念碑台~六甲最高峰 |
|
2021.08.29 |
残暑の高原&滝巡り・・・ 神鍋山+阿瀬渓谷 |
|
2021.08.22 |
長雨の止み間に・・・ 再度公園~森林植物園 |
|
2021.08.08 |
R・D・B種を探して・・・ 太陽と緑の道で |
|
2021.07.31 |
大狐の剃刀壊滅状態・・・ 能勢妙見山 |
|
2021.07.27 |
猛暑の街から逃れて・・・ 有馬~六甲山 |
|
2021.07.22 |
快晴が一転,雷鳴轟く・・・ 金峰山 |
|
2021.07.17 |
梅雨が開けた日に・・・ 菊水山 |
|
2021.06.26 |
久し振りの遠出・・・天女花咲く樫戸丸 |
|
2021.06.19 |
雨降る日には紫陽花散歩 再度公園~森林植物園 |
|
2021.06.17 |
その後のカキラン・・・ 太陽と緑の道 |
|
2021.06.11 |
雨降る前にちょこっとお写ん歩・・・ 須磨離宮公園周辺 |
|
2021.06.06 |
間に合ったカキノハグサ 太陽と緑の道 |
|
2021.06.02 |
笹ゆり見るなら・やっぱ高御位山でしょ!! |
|
2021.05.30 |
圧巻!!・シライトソウ大群落 武田尾界隈 |
|
2021.05.25 |
トキソウ・・・爆咲き^^) あびき湿原 |
|
2021.05.22 |
貴重な梅雨晴れに・・・ 再度公園~森林植物園 |
|
2021.05.14 |
白玉探して・・・大海里山・ダルガ峰(ちくさ高原) |
|
2021.05.09 |
カラフルなクリンソウ・・・丹波:妙高山 |
|
2021.05.06 |
シロヤシオ(白八汐)は?・・・ 六甲山 |
|
2021.05.03 |
別宮の棚田と翁草・・・ 鉢伏山(ハチ高原) |
|
2021.04.29
|
コロナフレイル予防に・・・ 再度公園 |
|
2021.04.27 |
オチフジ(絶滅危惧種)を探して 雪彦山 |
|
2021.04.24 |
5年振りの花の山へ・・・ 大御影山 |
|
2021.04.18 |
アカヤシオもう見頃・・・ 笠形山 |
|
2021.04.10 |
シロバナカタクリが咲く・・・小塩山 |
|
2021.04.07 |
日陰躑躅&岩団扇が見頃・・・ 三尾山周回 |
|
2021.04.03 |
風花舞う中で・・・ 武庫川桜回廊を歩く |
|
2021.03.31 |
季節は桜から躑躅へと・・・ 山田道~大師道 |
|
2021.03.27 |
絶滅危惧種に逢いたくて・・・入道ヶ岳 |
|
2021.03.19 |
今冬最後?Sシュー遊び・・・ 北八ヶ岳・坪庭 |
|
2021.03.18 |
南・北・中アの展望良好・・・ 守屋山(東峰) |
|
2021.03.14 |
大岩ヶ岳で・・・思い掛けずの出逢いと雪割一華 |
|
2021.03.07 |
往古の道を辿って・・・ 金山(城跡) |
|
2021.02.28 |
三度目の観梅ハイク・・・ 雄岡山から雌岡山 |
|
2021.02.27 |
梅は岡本.桜は吉野・・・ 岡本&保久良梅林から |
|
2021.02.21 |
梅一輪,一輪ほどの・・・ 再度公園から |
|
2021.02.13 |
何故か迷走?・・・ ポンポン山で福寿草 |
|
2021.02.06 |
ポカポカ陽気の・・・ 千ヶ峰+早春花散策 |
|
2021.01.30 |
今冬初のスノーシューで遊ぼぅ・・・ 三国平 |
|
2021.01.17 |
今冬初のSシュー遊びが・・・ 東山(宍粟市) |
|
2021.01.09 |
氷結の滝が見たい・・・ 扁名の滝〜笠形山 |
|
2021.01.04 |
令和3年初登りは干支の山・・・ 牛松山(丹波富士) |
|
2020年 |
|
|
|
|
|
2020.12.27 |
18切符で富士見の山旅・・・ 長者が岳 |
|
2020.12.26 |
18切符で富士見の山旅・・・ 大山(おおやま) |
|
2020.12.06 |
残り紅葉?いやいや見頃です・・・ 二本松林道 |
|
2020.11.28 |
晩秋の廃線跡を歩く・・・ 旧福知山線廃線跡 |
|
2020.11.20-22 |
近鉄・太っ腹企画で・・・ 春日山遊歩道〜若草山 |
|
2020.11.20-22 |
近鉄・太っ腹企画で・・・ 伊勢神宮&二見ヶ浦 |
|
2020.11.14 |
野路菊散策・・・ 烏原から六甲全縦路を逆行 |
|
2020.11.08 |
紅葉便り・・・ 再度公園&市立森林植物園 |
|
2020.11.01 |
秋花を探してV 裏から東へ・・・ 六甲越え+紫千振 |
|
2020.10.25 |
Go To ・・・関西百名山 伯母子岳 |
|
2020.10.25 |
Go To ・・・関西百名山 玉置山 |
|
2020.10.24 |
Go To ・・・関西百名山 笠捨山 |
|
2020.10.18 |
秋花を探してU表から裏へ・・・ 六甲山越え |
|
2020.10.03 |
秋花を探して 裏から表へ・・・ 六甲越え |
|
2020.09.27 |
高原に小さな秋を探して 峰山高原〜砥峰高原 |
|
2020.09.20-21 |
Silver・Weekの山旅・・・ 雲取山 |
|
2020.09.19 |
Silver・Weekの山旅・・・ 蓼科山 |
|
2020.09.12 |
季節は初秋へ・・・ 六甲山界隈花散策 |
|
2020.09.06 |
台風が来る前に・・・ 屏風川流域歩き |
|
2020.08.27 |
Go To ・・・東北へ 岩木山(津軽富士) |
|
2020.08.26 |
Go To ・・・東北へ 八甲田山 |
|
2020.08.22 |
サギソウ・・・乱舞 丸山湿原 |
|
2020.08.09 |
キレンゲショウマを見たくて・・・剣山 |
|
2020.07.24 |
梅雨末期に初めての・・・瑞牆山 |
|
2020.06.20 |
越境移動自粛解除に伴い・・・ 金剛山へ |
|
2020.06.14 |
梅雨時には紫陽花が似合う 山田道〜森林植物園 |
|
2020.06.07 |
再び笹ゆりハイク 高御位山 |
|
2020.06.06 |
柿の葉草 古寺山+太陽と緑の道 |
|
2020.05.30 |
裏年なのか? ちくさ高原から駒ノ尾山 |
|
2020.05.27 |
笹ゆりはマダ・・・ 高御位山周回 |
|
2020.05.23 |
九輪草終盤 多紀アルプス・三(御)嶽 |
|
2020.04.11 |
ヒカゲツツジ見頃 三尾山周回 |
|
2020.04.04 |
18切符で山歩き・・・ 和気アルプス |
|
2020.03.28 |
春が足踏み・・・青葉山(若狭富士) |
|
2020.03.20-21 |
18切符で熊野古道 大雲取越・小雲取越:VolU |
|
2020.03.20-21 |
18切符で熊野古道 大雲取越・小雲取越:VolT |
|
2020.03.15 |
春は直ぐそこ・・・再度公園〜神戸市立森林植物園 |
|
2020.03.07 |
大岩ヶ岳とユキワリイチゲ |
|
2020.03.03 |
里山に咲く早春花を探して |
|
2020.02.24 |
スノーシューで遊ぼっ 高鷲スノーパークから大日ヶ岳 |
|
2020.02.23 |
金山(城跡)とスプリングエフェメラル |
|
2020.02.01 |
廃村に福寿草、山上は霧氷の華が咲く 新雪の霊仙山 |
|
2020.01.25 |
麒麟がくる・・・のか? 丹波攻めで落城の黒井城跡 |
|
2020.01.19 |
霧氷を期待も全くの無氷だった^^) 千ヶ峰 |
|
2020.01.06 |
初登りはやっぱり地元の・・・ 有馬から六甲山 |
|
2020.01.03 |
初詣には青春18切符で金毘羅参り |
|
2019年 |
|
|
|
|
|
2019.12.29 |
18切符で富士見旅のハズが・・・ 沼津アルプス |
|
2019.12.28 |
18切符で富士見旅のハズが・・・ 掛川:粟ヶ岳 |
|
2019.12.08 |
残り紅葉に散り紅葉・・・ 鉢伏山〜須磨離宮公園 |
|
2019.12.01 |
師走ですが紅葉狩り・・・ 新神戸〜摩耶山 |
|
2019.11.24 |
野路菊散策(其の二)で高取山から須磨アルプスへ |
|
2019.11.23 |
野路菊散策(其の一)で神戸の背山を東から西へ |
|
2019.11.10 |
六甲山系紅葉便り・・・ 再度公園&神戸市立森林植物園 |
|
2019.11.03 |
閉山前に駆け込み登山・・・ 赤兎山 |
|
2019.11.02 |
木曽三岳・南木曽岳は中アの展望台 |
|
2019.10.27 |
バッドランドに花が咲く・・・ 蓬莱峡 |
|
2019.10.22 |
秋の花咲く・・・ 東おたふく山〜六甲最高峰・有馬 |
|
2019.10.03 |
登山の日(10月3日)は半年振りに・・・ 再び高尾山 |
|
2019.09.29 |
突然、目眩に襲われて、も・・・? 六甲記念碑台から |
|
2019.09.15 |
絶滅危惧種に出逢った・・・? 再度公園〜森林植物園 |
|
2019.09.07 |
秋海棠満開・・・ 岩湧山 |
|
2019.08.24 |
季節は移ろう・・・ 加悦双峰公園から大江山 |
|
2019.08.11 |
涼を求めてイワタバコ咲く・・・ 裏六甲散策 |
|
2019.08.10 |
天涯の花咲くキレンゲショウマ・・・ 剣山
|
|
2019.07.28 |
アサギマダラ舞い・ヤマユリ咲く・・・ 金剛山 |
|
2019.07.13 |
両神山の翌日に・・・ 上日川峠から大菩薩嶺 |
|
2019.07.12 |
湧き上がる雲を突き抜けて・・・ 両神山 |
|
2019.06.25 |
梅雨入り前に花散策へ・・・ 岩湧山 |
|
2019.06.22 |
2019金剛詣でV・・・ セト〜金剛山〜文殊尾根・ババ谷 |
|
2019.06.16 |
あじさい散策 山田道〜市立森林植物園〜再度公園 |
|
2019.06.08 |
カキノハグサを探して・・・ 裏六甲散策 |
|
2019.06.05 |
ささゆりハイク in 高御位山+網引湿原 |
|
2019.06.01 |
弾丸フェリーで行く・・・ミヤマキリシマ咲く由布岳 |
|
2019.05.26 |
巨樹の森でお猿に逢った!?・・・ 桑原から三国岳 |
|
2019.05.19 |
何てこった!?シロヤシオ・・・ 六甲山 |
|
2019.05.18 |
朱に燃え上がる・・・大和葛城山 |
|
2019.05.12 |
咲き始めたヤマシャクヤク&クリンソウ・・・ 駒ノ尾山 |
|
2019.05.11 |
2019金剛詣でU・・・ タカハタ谷〜カトラ谷・金剛山 |
|
2019.05.04 |
GW九州の山旅:最後は天孫降臨の高千穂峰 |
|
2019.05.01-03 |
GW九州の山旅:令和初は宮之浦岳 |
|
2019.04.29 |
GW九州の山旅:平成最後は雨の開聞岳 |
|
2019.04.28 |
GW九州の山旅:ミヤマキリシマ咲き始めた韓国山 |
|
2019.04.27 |
GW九州の山旅:えっ!霧氷!?の祖母山 |
|
2019.04.23 |
初めての高尾山は花も人も一杯^^) |
|
2019.04.13 |
2019金剛詣で第一弾・・・ タカハタ谷〜金剛山 |
|
2019.04.07 |
18切符で行く・・・ 村国山(芦山公園)で早くもニリンソウ |
|
2019.04.06 |
18切符で行く・・・ 橋立山〜文殊山でカタクリ三昧 |
|
2019.03.31 |
18切符で行く・・・ 飯野山(讃岐富士)でケスハマソウ |
|
2019.03.29 |
18切符で行く・・・ 鳩吹山とカタクリ群落 |
|
2019.03.24 |
Flower Trekking・・・ 金山とスプリングエフェメラル |
|
2019.03.16 |
Flower Trekking・・・ 大岩ヶ岳とユキワリイチゲ |
|
2019.03.02 |
観梅ハイク・・・ 芦屋ロックガーデン〜風吹岩・岡本梅林公園へ |
|
2019.02.24 |
干支の山第二弾・ 猪ノ口山(黒井城跡)+スプリングエフェメラル |
|
2019.02.17 |
Flower Trekking・・・ ポンポン山で福寿草 |
|
2019.02.10 |
出てこいや・・・青空^^) 霧氷の華咲く観音峰山 |
|
2019.01.12 |
スノーシューで遊ぼっ フィールドは大日ヶ岳、でも時間切れ |
|
2019.01.05 |
18切符で富士見の山旅・・・ 金時山(猪鼻嶽)は干支の山 |
|
2019.01.04 |
18切符で富士見の山旅・・・ 石割山〜大平山そして忍野八海 |
|
2018年 |
|
|
|
|
|
2018.12.30 |
2018年・登り納めは・・・ 霧氷の華咲く金剛山 |
|
2018.12.24 |
世界遺産を歩く 熊野古道中辺路V那智駅〜那智大社 |
|
2018.12.23 |
世界遺産を歩く 熊野古道中辺路U継桜王子〜熊野本宮大社 |
|
2018.12.22 |
世界遺産を歩く 熊野古道中辺路T滝尻王子〜継桜王子 |
|
2018.12.2 |
紅葉ハイク・・・ 諏訪山公園から市章山さらに二本松林道へ |
|
2018.11.25 |
紅葉ハイク・・・ 箕面の滝から最勝ヶ峰そして勝尾寺 |
|
2018.11.10 |
小春日和に誘われて・・・ 杉山から段ヶ峰 |
|
2018.11.3 |
バッドランドに咲く花達と・・・ 座頭谷から船越峠・清水谷道 |
|
2018.10.20 |
紅葉に黄葉は・・・ 大台ケ原周回紅葉ハイク |
|
2018.10.3/8/13 |
三週続けて六甲山系へ・・・ 六甲山系界隈 |
|
2018.09.23 |
高原に咲く秋花を探して・・・ 峰山高原&砥峰高原 |
|
2018.09.17 |
六甲山の秋はもうそこに・・・ 丹生山系&六甲山界隈 |
|
2018.09.02 |
フラワートレ チャボホトトギスには・・・? 朝熊ヶ岳(朝熊山) |
|
2018.08.11-18 |
フラワートレ 夏海老根(ナツエビネ) 高島トレイル&丹波高原 |
|
2018.08.06 |
天空へ続くフラワーロード・・・八方尾根〜唐松岳VolU |
|
2018.08.05 |
天空へ続くフラワーロード・・・八方尾根〜唐松岳VolT |
|
2018.07.15 |
花咲く山へご一緒に・・・ ユウスゲ群落・・・ 伊吹山ナイトハイク |
|
2018.07.14 |
花咲く山へご一緒に・・・ コゴセ(ヤマ)ユリ咲く・・・ 金剛山 |
|
2018.07.03 |
ニッポンのテッペンへ行こう・・・ 富士山Ver2 |
|
2018.07.02 |
ニッポンのテッペンへ行こう・・・ 富士山Ver1 |
|
2018.06.24 |
花咲く山へご一緒に ニッコウキスゲ見頃・・・ 夜叉が池 |
|
2018.06.17 |
花咲く山へご一緒に 梅雨の晴れ間に・・・ 岩湧山 |
|
2018.06.13 |
花咲く山へご一緒に イナモリソウは・・・ 金剛山 |
|
2018.06.09 |
花咲く山へご一緒に 湿原に咲く花達とハッチョウトンボ |
|
2018.06.03 |
花咲く山へご一緒に カキノハグサ・・・ 太陽と緑の道 |
|
2018.06.02 |
花咲く山へご一緒に ささゆりハイク・・・ 高御位山 |
|
2018.05.26 |
花咲く山へご一緒に サラサドウダン+クリンソウ 駒ノ尾山 |
|
2018.05.20 |
花咲く山へご一緒に 赤と白のコラボレーション 三峰山 |
|
2018.05.06 |
花咲く山へご一緒に GW・シロヤシオもう満開 六甲山 |
|
2018.05.04 |
花咲く山へご一緒に GW・カトラ谷の様子は? 金剛山 |
|
2018.04.29 |
花咲く山へご一緒に GW・花と滝の横山岳へ |
|
2018.04.22 |
花咲く山へご一緒に スミレの宝庫?・阿波竜王山 |
|
2018.04.21 |
花咲く山へご一緒に イワザクラ開花・大川原高原 |
|
2018.04.21 |
花咲く山へご一緒に アケボノツツジ満開・薬研谷 |
|
2018.04.13 |
花咲く山へご一緒に カトラ谷通行止め・金剛山 |
|
2018.04.08 |
花咲く山へご一緒に ヒカゲツツジ満開・向山連山 |
|
2018.04.04 |
18切符で山登り・・・ シロヤマザクラ in 吉野山 |
|
2018.04.01 |
駅からの山歩き・・・ 4年振りの比良で花散策 |
|
2018.03.25 |
18切符で山登り・・・ 第七回カタクリ祭り in 鳩吹山 |
|
2018.03.17 |
18切符で山登り・・・ 笠置寺行場巡りと笠置山三角点 |
|
2018.03.10 |
花咲く山へご一緒に・・・御嶽とスプリングエフェメラル |
|
2018.03.03 |
花咲く山へご一緒に・・・京都西山ポンポン山で福寿草 |
|
2018.01.27 |
寒波が来れば・・・ 裏六甲氷結の滝巡り |
|
2018.01.20 |
新年には干支の山へ・・・ 犬岡山(明治山) |
|
2018.01.07 |
18切符で富士見の山旅・・・ 金丸山(野田山) |
|
2018.01.06 |
18切符で富士見の山旅・・・ 鉄砲木ノ頭〜高指山 |
|
2017年 |
|
|
|
|
|
2017.12.24 |
富士山が見える山へ・・・ 万二郎岳〜万三郎岳(天城山) |
|
2017.12.23 |
富士山が見える山へ・・・ 塔ノ岳〜丹沢山 |
|
2017.12.09 |
今冬初冠雪の六甲を遊ぶ・・・ 有馬から六甲最高峰 |
|
2017.11.03 |
フラワートレッキング バッドランドに咲く花達は・・・ |
|
2017.9.9-10 |
18切符で山歩き・・・ 立山室堂から大日三山縦走VolV |
|
2017.9.9-10 |
18切符で山歩き・・・ 立山室堂から大日三山縦走VolU |
|
2017.9.9-10 |
18切符で山歩き・・・ 立山室堂から大日三山縦走VolT |
|
2017.09.02 |
18切符で山歩き・・・ 伊吹山+伊吹北尾根 |
|
2017.8.26-27 |
北アルプスに秋は忍び寄る・・・ 西穂高岳(U) |
|
2017.8.26-27 |
北アルプスに秋は忍び寄る・・・ 西穂高岳(T) |
|
2017.08.20 |
花咲く山へご一緒に・・・ナツエビネ・・・若丹国境尾根 |
|
2017.08.12 |
夏の北アルプスを諦めて・・・ 東稜ルートで石鎚山 |
|
2017.08.11 |
夏の北アルプスを諦めて・・・ キレンゲショウマ咲く剣山 |
|
2017.07.30 |
花咲く山へご一緒に・・・ユートピアは花盛り 大山ユートピア |
|
2017.07.23 |
花咲く山へご一緒に・・・ヤマユリ・・・ 兜岳から鎧岳 |
|
2017.07.2 |
花咲く山へご一緒に・・・タカネバラ・オオヤマレンゲ 東赤石山U |
|
2017.07.2 |
花咲く山へご一緒に・・・タカネバラ・オオヤマレンゲ 東赤石山T |
|
2017.06.24 |
花咲く山へご一緒に・・・湿原に咲く花と梅花ツツジ 六甲山界隈 |
|
2017.06.18 |
花咲く山へご一緒に・・・イナモリソウは・・・? 金剛山 |
|
2017.06.11 |
花咲く山へご一緒に・・・カキノハグサ 丹生:帝釈山系 |
|
2017.06.04 |
花咲く山へご一緒に・・・紅花ヤマシャクヤク+吐山のスズラン |
|
2017.06.03 |
花咲く山へご一緒に・・・ササユリ 播磨富士:高御位山 |
|
2017.05.27 |
花咲く山へご一緒に・・・オオミネコザクラ 大峯山地:稲村ヶ岳 |
|
2017.05.20 |
花咲く山へご一緒に・・・ベニドウダンツツジ 岡本から六甲山 |
|
2017.05.17 |
花咲く山へご一緒に・・・ クリンソウ 多紀アルプス・三(御)嶽 |
|
2017.05.07 |
GW:花の山旅最終弾・・・ やっぱり気に成るカトラ谷 金剛山 |
|
2017.05.04 |
GW:花の山旅第三弾・・・ サツマイナモリを探して・・・ 七種山 |
|
2017.05.03 |
GW:花の山旅第二弾・・・ イワウチワ・オオバキスミレ 大御影山 |
|
2017.04.30 |
GW:花の山旅第一弾・・・ 絶滅危惧種を探して・・・ 雪彦山 |
|
2017.04.23 |
花咲く山へご一緒に・・・ カトラ谷の花達は・・・? 金剛山 |
|
2017.04.22 |
花咲く山へご一緒に・・・ ヒカゲツツジ・毘沙門山〜雨石山 |
|
2017.04.16 |
京都西山で三度目のカタクリ散策・・・ 大暑山〜小塩山 |
|
2017.04.05 |
18切符で山登り・・・ 再びのカタクリ散策 下市山 |
|
2017.04.02 |
18切符で山登り・・・ 第6回カタクリ祭り in 鳩吹山 |
|
2017.03.25 |
春の彼岸も過ぎたのに・・・ ツツジ尾谷から金剛山 |
|
2017.03.18 |
スノーシューで遊ぼ!! フィールドは乗鞍岳・位ヶ原 |
|
2017.03.11 |
風花舞う中で・・・ 小金ヶ嶽+スプリングエフェメラル |
|
2017.03.04 |
スノーシューで遊ぼ!! フィールドは氷ノ山 |
|
2017.02.26 |
スノーシューで遊ぼ!! フィールドは入笠山 |
|
2017.02.25 |
スノーシューで遊ぼ!! フィールドは蛇峠山 |
|
2017.02.19 |
金剛山・・・霧氷・・・ 下山後に西吉野で福寿草 |
|
2017.02.11 |
再び裏六甲の氷瀑へ・・・ 有馬から六甲最高峰 |
|
2017.02.04 |
斑に雪が残る金山(城跡)+美山茅葺の里:雪灯廊 |
|
2017.01.28 |
スノーシューで遊ぼっ!! フィールドは峰山高原 |
|
2017.01.25 |
裏六甲氷瀑巡り・・・ ご褒美には霧氷 |
|
2017.01.15 |
強烈寒波襲来・・・ で、ちょこっと裏山散策 |
|
2017.01.09 |
18切符で山登り・・・ 金華山(岐阜城) |
|
2017.01.03 |
2017:初登りは干支の山 鷹尾山から金鳥山 |
|
2016年 |
|
|
|
|
|
2016.12.29 |
富士山が見える山へ・・・ 焼津アルプス+日本平 |
|
2016.12.28 |
富士山が見える場所へ・・・ 薩た峠+御殿山 |
|
2016.12.25 |
登り納め???は陽だまりハイク・・・ 高取山 |
|
2016.12.15 |
薄っすらと雪化粧・・・ご褒美は霧氷 千ヶ峰 |
|
2016.12.3 |
名残りの紅葉と野路菊探索 大師道〜二本松林道 |
|
2016.11.26 |
やっと開放された・ 旧福知山線(生瀬〜武田尾)廃線跡を歩く |
|
2016.11.20 |
スルッと関西3dayチケットで行く・・・ 赤目四十八滝+長坂山 |
|
2016.11.12 |
スルッと関西3dayチケットで行く・・・ 紅葉の比叡山 |
|
2016.11.5 |
ブナの黄葉に間に合うのか・・・? 宍粟:東山 |
|
2016.11.3 |
おnewの登山靴で・・・ サクッと小野アルプス |
|
2016.10.29 |
木枯らし一号吹く中で・・・ バッドランドに咲く花達 |
|
2016.10.23 |
一汗掻きにサクッと播磨富士・・・ 高御位山&湿地の花 |
|
2016.10.15 |
フラワートレッキング アサマリンドウ・色とりどり・・・ 中津峰山 |
|
2016.10.10 |
六甲山の秋はもうそこに・・・(V) 記念碑台から |
|
2016.10.2 |
予期せぬ花に出逢えた・・・ 岩湧の森から岩湧山 |
|
2016.9.24 |
高原に咲く秋花を探して・・・ 峰山高原&砥峰高原 |
|
2016.9.22 |
秋の彼岸の中日は土砂降り・・・ 丹生・帝釈山系 |
|
2016.9.17 |
六甲山の秋はもうそこに(U)・・・ 東おたふく山界隈 |
|
2016.9.11 |
六甲山の秋はもうそこに・・・ 丹生山系&六甲山界隈 |
|
2016.8.27 |
フラワートレ アケボノシュスランとちょこっと東山トレイル |
|
2016.8.10-12 |
祝:第一回目の山の日に・・・ 上高地から槍ヶ岳VolV |
|
2016.8.10-12 |
祝:第一回目の山の日に・・・ 上高地から槍ヶ岳VolU |
|
2016.8.10-12 |
祝:第一回目の山の日に・・・ 上高地から槍ヶ岳VolT |
|
2016.8.6 |
フラワートレッキング ナツエビネ咲く・・・若丹国境尾根 |
|
2016.7.23 |
フラワートレッキング ヤマユリと住塚山・国見山 |
|
2016.7.18 |
イワタバコは咲いた・・・? 有馬から六甲最高峰 |
|
2016.7.16 |
行先二転三転した挙句に・・・ 小秀山・兜岩で撤退 |
|
2016.7.10 |
茅の原に揺れるキキョウ・・・ 岩湧山 |
|
2016.7.3 |
再びのオオヤマレンゲ・・・ TN西口〜八経ヶ岳 |
|
2016.6.26 |
オオヤマレンゲは・・・? TN東口〜八経ヶ岳 |
|
2016.6.11 |
梅雨時の晴れ間に・・・ 青崩道〜金剛山 |
|
2016.6.4 |
カキノハグサを探して・・・ 裏六甲散策 |
|
2016.5.28 |
笹ゆり見るならば・・・ 高御位山(播磨アルプス) |
|
2016.5.21 |
不思議な造形美に魅せられて・・・ 京都北山 |
|
2016.5.14 |
赤いヤマツツジと白のゴヨウツツジの競演 三峰山 |
|
2016.5.8 |
朱の絨毯は・・・ 天狗谷道から大和葛城山 |
|
2016.5.5 |
新緑から深緑へ 有馬から六甲山を越えて |
|
2016.5.3 |
白い絨毯は・・・ ツツジオ谷から金剛山 |
|
2016.5.1 |
GW・四国地方:花の山旅 讃岐&阿波竜王山 |
|
2016.4.30 |
GW・四国地方:花の山旅 高城山 |
|
2016.4.30 |
GW・四国地方:花の山旅 雲早山 |
|
2016.4.29 |
GW・四国地方:花の山旅 大川原高原 |
|
2016.4.23 |
シャクナゲの激藪を掻き分けて:三重嶽〜大御影山 |
|
2016.4.16 |
岩峰をアカヤシオがピンクに染めて 雪彦山(大天井岳) |
|
2016.4.9 |
分水界に咲く日陰躑躅(ヒカゲツツジ) 向山連山 |
|
2016.4.2 |
18切符で山登り 再びカタクリ三昧 愛宕&村国山 U |
|
2016.4.2 |
18切符で山登り 再びカタクリ三昧 愛宕&村国山 T |
|
2016.3.26 |
18切符で山登り 第5回カタクリ祭り in 鳩吹山 |
|
2016.3.21 |
春の彼岸も過ぎたのに雪? 郵便道から金剛山 |
|
2016.3.20 |
強風とガスの中・・・ 孫太尾根から藤原岳 |
|
2016.3.5 |
日溜りの大岩ヶ岳&ルリ(ユキワリ)イチゲ散策 |
|
2016.2.28 |
ポンポン山で福寿草&スプリングエフェメラル散策 |
|
2016.2.21 |
新人育成計画の予定が・・・ 播磨アルプス |
|
2016.2.11 |
スノーモンスターに逢いたくて 氷ノ山Sシューハイク |
|
2016.2.7 |
想定以上の降雪にタイムオーバー 御(三)嶽 |
|
2016.1.31 |
長老ヶ岳スノーハイク&美山かやぶきの里:雪灯廊 |
|
2016.1.24 |
スノーシューで遊ぼ!! フィールドは三谷〜千ヶ峰 |
|
2016.1.21 |
待ち望んだ冬将軍到来で・・・ 千ヶ峰 |
|
2016.1.11 |
舞を忘れた天女達・・・ 天川川合〜天女の舞(大峯) |
|
2016.1.3 |
2016:初登りは干支の山 高山から猿藪 |
|
2015年 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2015.12.27 |
納山ハイクは海抜0mから・・・ 須磨アルプスへ |
|
2015.12.20 |
寒波に誘われて・・・ 笛石山から後山 |
|
2015.12.12 |
遅れていた紅葉が・・・ その後の二本松林道 |
|
2015.12.6 |
今シーズン初の霧氷は成長中・・・ 高見山 |
|
2015.11.21 |
如何した?里山の紅葉・・ 新神戸から再度公園・天王谷 |
|
2015.11.12 |
紅葉全線南下中・・・ 森林植物園から諏訪山公園 |
|
2015.11.3 |
フラワートレ センブリ属四兄弟最後は・・・ 裏六甲 |
|
2015.10.31 |
極楽ブナ尾根はバリルート カンカケ越〜竹呂山 |
|
2015.10.18 |
山肌は錦秋に彩られ 氷ノ山三の丸 |
|
2015.10.12 |
フラワートレック センブリ・リンドウ ロックガーデンから |
|
2015.10.3 |
逆光に煌く銀色の穂波 砥峰高原 |
|
2015.9.27 |
フラワートレッキング アケボノソウ 裏六甲 |
|
2015.9.19-23 |
シルバーWeekは上信越の山旅 赤城山 |
|
2015.9.19-23 |
シルバーWeekは上信越の山旅 谷川岳 |
|
2015.9.19-23 |
シルバーWeekは上信越の山旅 苗場山 |
|
2015.9.19-23 |
シルバーWeekは上信越の山旅 根子岳〜四阿山 |
|
2015.9.19-23 |
シルバーWeekは上信越の山旅 美ヶ原 |
|
2015.9.12 |
フラワートレッキング 桔梗・女郎花咲く・・・ 高御位山 |
|
2015.9.5 |
六甲山に秋はもう直ぐ・・・ 記念碑台〜六甲最高峰 |
|
2015.8.23 |
山上は秋の気配・・・ 御在所岳〜鎌ヶ岳 |
|
2015.8.9-10 |
絶景!!北アルプスのパノラマルート 燕岳:北燕岳VolV |
|
2015.8.9-10 |
絶景!!北アルプスのパノラマルート 燕岳:北燕岳VolU |
|
2015.8.9-10 |
絶景!!北アルプスのパノラマルート 燕岳:北燕岳VolT |
|
2015.7.11 |
フラワートレック 夏海老根(ナツエビネ) 江若国境尾根 |
|
2015.7.25-26 |
天気上等 でも遠かったぁ~ 北ノ俣岳:黒部五郎岳VerU |
|
2013.7.25-26 |
天気上等 でも遠かったぁ~ 北ノ俣岳:黒部五郎岳VerT |
|
2015.7.19 |
想定以上の大雨で撤退 上小池〜三ノ峰(両白山地) |
|
2015.7.11 |
フラワートレッキング オオヤマレンゲ 大峯山 |
|
2015.6.28 |
フラワートレッキング ラン・らん・蘭・・・ 岩湧山 |
|
2015.6.24 |
六甲ブルーを求めて 炭ヶ谷〜摩耶山・新神戸 |
|
2015.6.20 |
フラワートレッキング イナモリソウ(稲森草) 金剛山 |
|
2015.6.15 |
カキノハグサ・・・ 大池地獄谷から裏六甲 |
|
2015.6.13 |
梅雨時の晴れ間に・・・ 仙谷から氷ノ山 |
|
2015.6.7 |
二兎追うものの・・・ 大峯山Ver:U |
|
2015.6.7 |
二兎追うものの・・・ 大峯山Ver:T |
|
2015.6.1 |
笹ゆりハイク in 高御位山 |
|
2015.5.30 |
サラサドウダンは如何・・・? 段ヶ峰・杉山(生野高原) |
|
2015.5.26 |
台風11号の爪痕U その後の紅葉谷道+ベニドウダン |
|
2015.5.23 |
巨樹の森にひっそりと咲く・・・ 京都北山 |
|
2015.5.17 |
ちくさ高原のクリンソウ群落&駒ノ尾山 |
|
2015.5.8 |
朱に燃え上がる葛城山&白い絨毯の金剛山(U) |
|
2015.5.8 |
朱に燃え上がる葛城山&白い絨毯の金剛山(T) |
|
2015.5.2 |
ブナとカタクリのプロムナード 毛無山〜白馬山 |
|
2015.4.27 |
アカヤシオは裏年・・・? 雪彦山(大天井岳) |
|
2015.4.26 |
まだ見ぬ花に逢いたくて・・・ 蛇谷ヶ峰 |
|
2015.4.18 |
フラワートレッキング 早春花探し:ツツジ尾谷〜金剛山 |
|
2015.4.17 |
フラワートレッキング 日陰躑躅:向山連山 |
|
2015.4.12 |
白山桜:蜻蛉の滝から吉野山(青根ヶ峰) |
|
2015.4.2 |
18切符で山登り:橋立山〜文殊山 |
|
2015.3.28 |
18切符で山登り:讃岐富士(飯野山) |
|
2015.3.23 |
光秀築城:金山城址とスプリングエフェメラル |
|
2015.3.13 |
吉野三山(栃原岳・銀峯山・櫃ヶ岳)と福寿草 |
|
2015.2.28 |
お山は白雪・里は早春:伊吹山スノーハイク |
|
2015.2.21 |
雪解け進む千ヶ峰&スプリングエフェメラル |
|
2015.2.14 |
霧氷に期待も・・・ 西おたふく山経由六甲最高峰 |
|
2015.2.11 |
スノーシューで遊ぼ!!フィールドは明神平 |
|
2015.2.3 |
台風11号の爪痕 その後の紅葉谷道+裏六甲氷瀑 |
|
2015.1.24 |
スノーシューで遊ぼ!!フィールドは駒ノ尾山 |
|
2015.1.18 |
スノーシューで遊ぼ!!フィールドは宍粟東山 |
|
2015.1.13 |
出てこいや・・・青空 千ヶ峰霧氷 |
|
2015.1.3 |
2015:初登りは干支の山 櫃(羊)ヶ嶽 |
|
2014年 |
|
|
|
|
|
2014.12.28 |
登り納めは今冬初のスノーシュー歩き 藤原岳 |
|
2014.12.23 |
納会登山&忘年会は 天下分け目の天王山 |
|
2014.12.19 |
新雪積もる激斜面に阻まれて・・・ 笠形山 |
|
2014.12.14 |
霧氷の山は荒れ模様・・・ 三峰山 |
|
2014.12.13 |
陽だまりハイク 加西アルプス(古法華自然公園) |
|
2014.12.5 |
風花舞う・・・ フトウガ峰(生野高原) |
|
2014.11.30 |
紅葉 for the last week 箕面の森 |
|
2014.11.23 |
フェリーで山旅 寒霞渓〜星ヶ城山(小豆島) |
|
2014.11.15 |
ノジギク(野路菊)散策 神戸の背山を辿って |
|
2014.11.8 |
弘法大師修法の地へ 大師道〜再度公園:森林植物園 |
|
2014.11.3 |
ヤマラッキョウ・リュウノウギク咲く 高御位山 |
|
2014.10.30 |
バッドランドに咲く花達は・・・ 裏六甲 |
|
2014.10.26 |
目に染み入る紅葉・黄葉に彩られ 荒島岳 |
|
2014.10.19 |
フラワートレッキング 青白ピンクの朝熊竜胆 中津峰山 |
|
2014.10.18 |
山肌は錦のモザイク 氷ノ山〜三ノ丸周回 |
|
2014.10.11 |
台風が来る前に秋花探し 東おたふく山〜ごろごろ岳 |
|
2014.10.4 |
雲海に浮かぶ北アルプス ピラミッドピーク(西穂高岳) |
|
2014.9.29 |
アケボノシュスランと京都一周トレイル東山コース |
|
2014.9.21 |
初秋の風に吹かれて:峰山高原&砥峰高原 |
|
2014.9.15 |
分水嶺の山歩き 冠山とユキミバナ散策 |
|
2014.9.14 |
ゴンドラ利用で楽ちん山登り 大日ヶ岳 |
|
2014.9.3-5 |
越中八尾"おわら風の盆"と秋色に変わる立山散策 |
|
2014.8.30 |
青春18切符で山登り 夕暮山&岩籠山 |
|
2014.8.24 |
フラワートレッキング 夏海老根(ナツエビネ) 若丹尾根 |
|
2014.8.1 |
フラワートレッキング ヤマユリと曽爾三山 |
|
2014.7.27 |
フラワートレッキング イワタバコを求めて・裏六甲滝巡り |
|
2014.7.12 |
フラワートレッキング オオヤマレンゲ 大峯山 |
|
2014.7.6 |
雨にも負けずフラワートレッキング 岩湧山 |
|
2014.6.27 |
フラワートレッキング イナモリソウ 金剛山 |
|
2014.6.21 |
フラワートレッキング カキノハグサ 裏六甲散策 |
|
2014.6.14 |
フラワートレッキング ぶら〜り宝塚:西谷の森公園 |
|
2014.6.7 |
フラワートレッキング 笹ゆりハイク in 高御位山 |
|
2014.5.31 |
フラワートレッキング シロヤシオ 比良:堂満岳 |
|
2014.5.24 |
フラワートレッキング イシヅチザクラ:石鎚山 |
|
2014.5.18 |
フラワートレッキング アケボノツツジ:西赤石山 |
|
2014.5.10 |
深山は萌黄色 ちくさ高原&若杉天然林 |
|
2014.4.26 |
春の洛北を歩く 大原三山(金比羅山・翠黛山・焼杉山) |
|
2014.4.19 |
フラワートレッキング 早春花探し:金剛山 |
|
2014.4.15 |
フラワートレッキング 日陰躑躅:向山連山 |
|
2014.4.14 |
フラワートレッキング 白山桜:吉野山 |
|
2014.3.31 |
フラワートレッキングバイカオウレン 小金ヶ嶽・松隣寺 |
|
2014.3.15 |
フラワートレッキング 福寿草:金剛童子山 |
|
2014.3.11 |
スノーシューで遊ぼ!!フィールドは沖ノ山 |
|
2014.2.下旬 |
青垣町遠阪&小倉セツブン草祭り |
|
2014.2.24 |
スノーシューで遊ぼ!!フィールドは氷ノ山 |
|
2014.2.16 |
スノーシューで遊ぼ!!フィールドは蛇谷ヶ峰 |
|
2014.2.9 |
氷結の滝見が・・・ 有馬から六甲山 |
|
2014.2.1 |
スノーシューで遊ぼ!!フィールドは三国平〜天児屋山 |
|
2014.1.20 |
残り霧氷と雪だるま勢揃い 金剛山 |
|
2014.1.12 |
スノーシューで遊ぼ!!フィールドは宍粟の東山 |
|
2014.1.10 |
18切符で山登り!! 紀三井寺から名草山 |
|
2014.1.7 |
富士山の見える山へ 金時山 |
|
2014.1.6 |
富士山の見える山へ 発端丈山・葛城山・城山 |
|
2014.1.2 |
2014:初登りは干支の山 有馬富士 |
|
2013年 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2013.12.16 |
'13納会登山&忘年会 in 淡路富士:先山 |
|
2013.12.16 |
'13六甲最終山行のご褒美は・・・ 六甲山 |
|
2013.12.16 |
行先に迷ったら・・・ やっぱ千ヶ峰でしょ^^) |
|
2013.12.7 |
陽だまりハイク 須磨アルプス〜高取山 |
|
2013.12.1 |
霧氷だ!!霧氷が・・・ 氷ノ山 |
|
2013.11.30 |
陽だまりハイク 播磨富士・高御位山 |
|
2013.11.23 |
花咲く山へご一緒に:野路菊 日笠山 |
|
2013.11.17 |
フェリーで山旅(福岡編) 足立山 |
|
2013.11.16 |
フェリーで山旅(福岡編) 英彦山 |
|
2013.11.11 |
湯の街:有馬を彩る紅葉 有馬三山 |
|
2013.11.2 |
巨樹の谷からブナの森へ 蘇武岳〜大杉山 |
|
2013.10.27 |
深まる秋:今年の色づきは・・・? 氷ノ山 |
|
2013.10.12 |
お伊勢参らば朝熊をかけよ・・・朝熊山 |
|
2013.10.7 |
お手軽千町ヶ峰と再びの砥峰高原 |
|
2013.9.30-10.1 |
深まる秋色に誘われて(U)・八ヶ岳:硫黄岳 |
|
2013.9.30-10.1 |
深まる秋色に誘われて(T)・八ヶ岳:赤岳 |
|
2013.9.14 |
きすみの見晴らしの森から プチ・小野アルプス |
|
2013.9.14 |
初秋の風を感じて:生野高原&砥峰高原 |
|
2013.8.28 |
花咲く山へご一緒に:夏海老根(ナツエビネ) 若丹尾根 |
|
2013.8.16 |
キツネノカミソリ:竜仙の滝〜キツネノカミソリ群生地 |
|
2013.8.9 |
花咲く山へご一緒に:天涯の花:次郎笈〜剣山 |
|
2013.8.2-3 |
山上は花園・2ndDay:加賀白山 |
|
2013.8.2-3 |
山上は花園・1stDay:加賀白山 |
|
2013.7.21 |
Let's Retry・ 伊吹山ナイトハイク |
|
2013.7.7-8 |
祝'世界文化遺産登録:富士山 VolU |
|
2013.7.7-8 |
祝'世界文化遺産登録:富士山 VolT |
|
2013.6.30 |
ニッコウキスゲ咲く 夜叉ヶ池 |
|
2013.6.29 |
オオヤマレンゲに逢いたくて 銀杏峰 |
|
2013.6.16 |
多可町のバイカモ(梅花藻)と千ヶ峰 |
|
2013.6.9 |
二種類の絶滅危惧種を探して 大峯山Ver:U |
|
2013.6.9 |
二種類の絶滅危惧種を探して 大峯山Ver:T |
|
2013.6.8 |
笹ゆりハイク in 高御位山 |
|
2013.6.5 |
ちくさ高原のクリンソウとサラサドウダン咲く駒の尾山 |
|
2013.5.31 |
花咲く山へご一緒に:ベニドウダンツツジ 六甲山 |
|
2013.5.25 |
花咲く山へご一緒に:シロヤシオ 北部台高:木梶山 |
|
2013.5.21 |
グリーンシャワーを浴びながら 氷ノ山 |
|
2013.5.14 |
花咲く山へご一緒に:山芍薬(ヤマシャクヤク) 桟敷ヶ岳 |
|
2013.5.10 |
花咲く山へご一緒に:九厘草(クリンソウ) 三(御)嶽 |
|
2013.5.5 |
GW・中国地方:花の山旅 那岐山 |
|
2013.5.4 |
GW・中国地方:花の山旅 岡山県立森林公園 |
|
2013.5.4 |
GW・中国地方:花の山旅 若杉山 |
|
2013.5.4 |
GW・中国地方:花の山旅 伯州山 |
|
2013.5.3 |
GW・中国地方:花の山旅 若杉自然林 |
|
2013.4.29 |
出掛けるなら、今でしょ・・・ 金剛山カトラ谷 |
|
2013.4.26 |
黄砂に吹かれて・・・♪♪♪ 雪彦山 |
|
2013.4.20 |
実はアカヤシオだった・・・!? 笠形山 |
|
2013.4.19 |
ヒカゲツツジに間に合った 氷上の白山 |
|
2013.4.13 |
京都:西山(大暑山小塩山ポンポン山)でカタクリ三昧 |
|
2013.4.5 |
広峰山から増位山と二十年に一度の三ッ山大祭 |
|
2013.3.30 |
越前富士・日野山と村国山のカタクリ |
|
2013.3.26 |
氷上・安全山と清住カタクリの里 |
|
2013.3.19 |
瀧樹神社のユキワリイチゲと霊仙山 |
|
2013.3.15 |
松隣寺のバイカオウレンと多紀アルプス西ヶ嶽 |
|
2013.3.4 |
スノーシューで遊ぼ!!フィールドは乗鞍岳・位ヶ原 |
|
2013.3.3 |
スノーシューで遊ぼ!!フィールドは坪庭から北横岳 |
|
2013.2.25 |
スノーシューで遊ぼ!!フィールドは峰山高原 |
|
2013.2.3 |
2013:干支の山第二弾・蛇(おろち)山 |
|
2013.1.26 |
富士山の見える山へ 白鳥山 |
|
2013.1.25 |
富士山の見える山へ 浜石岳 |
|
2013.1.12 |
スノーシューで遊ぼ!!フィールドは駒ノ尾山 |
|
2013.1.3 |
2013:初登りは干支の山 蛇谷北山 |
|
2012年 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2012.12.23 |
2012納会登山は菊水ルンゼから |
|
2012.12.12 |
煌くのは霧氷の華・千ヶ峰 |
|
2012.12.8 |
陽だまりハイク・小野アルプス |
|
2012.11.24 |
フェリーで山旅 霧島山(韓国岳) |
|
2012.11.18 |
古都は錦秋に染まり:南禅寺から大文字山 |
|
2012.11.12 |
秋色に染まる扁妙の滝から 笠形山 |
|
2012.10.27 |
深まる秋:燃《萌》える氷ノ山 |
|
2012.10.13 |
秋晴れに笹原を歩く・三嶺 |
|
2012.10.8 |
秋の高原巡り:峰山高原・夜鷹山・砥峰高原 |
|
2012.10.2-3 |
山肌は秋色モザイク・妙高山 |
|
2012.10.2-3 |
池塘は錦秋に彩られ・火打山 |
|
2012.9.22-23 |
世界遺産と奥出雲の山旅・道後山 |
|
2012.9.22-23 |
世界遺産と奥出雲の山旅・吾妻山 |
|
2012.9.11 |
桔梗:女郎花咲く 高御位山 |
|
2012.8.25 |
夏海老根(ナツエビネ) 京都・北山 |
|
2012.8.19 |
キツネノカミソリ:竜王山〜キツネノカミソリ群生地 |
|
2012.8.11 |
イワタバコと涼を求めて・裏六甲滝巡り+サギソウ |
|
2012.8.3-4 |
立山・剱の展望台:爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳《U》 |
|
2012.8.3-4 |
立山・剱の展望台:爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳《T》 |
|
2012.7.29 |
山上の花園は大賑わい:大山・ユートピア |
|
2012.7.21 |
視界不良にて!?:仙谷コースから氷ノ山 |
|
2012.7.9 |
花咲く山へご一緒に:天女花:一ノ森〜剣山〜次郎笈 |
|
2012.6.23 |
梅雨晴れにブナの森を抜け:扇ノ山 |
|
2012.6.15 |
花咲く山へご一緒に:ささゆりハイク 三草山 |
|
2012.6.9 |
弾丸フェリーで行く:ミヤマキリシマ咲く由布岳 |
|
2012.6.4 |
鯖街道を歩く・山森福居から横尾峠:頭巾山 |
|
2012.5.26 |
県境の三山縦走:駒の尾山〜船木山〜後山 |
|
2012.5.20 |
花咲く山へご一緒に:山躑躅(ヤマツツジ) 葛城山 |
|
2012.5.13 |
花咲く山へご一緒に:春花繚乱 再びの金剛山 |
|
2012.5.12 |
花咲く山へご一緒に:九厘草(クリンソウ) 三(御)嶽 |
|
2012.5.7 |
芽吹きのブナ林を抜けて 大段ヶ平から氷ノ山 |
|
2012.5.3 |
花咲く山へご一緒に:曙躑躅(アケボノツツジ) 笠形山 |
|
2012.4.30 |
花咲く山へご一緒に:岩団扇(トクワカソウ) 堂満岳 |
|
2012.4.27 |
花咲く山へご一緒に:春花繚乱 金剛山 |
|
2012.4.21 |
花咲く山へご一緒に:日陰躑躅(ヒカゲツツジ) 向山連山 |
|
2012.4.16 |
花咲く山へご一緒に:片栗(カタクリ) 村国山 |
|
2012.4.12 |
花咲く山へご一緒に:福寿草(フクジュソウ) 金剛童子山 |
|
2012.4.7 |
花咲く山へご一緒に:梅花黄蓮(バイカオウレン) 小金ヶ嶽 |
 |
2012.2.22-3.3 |
エベレスト街道:ゴーキョ・ピークへ《T》〜《XII》 |
|
2012.2.2 |
スノーシューで遊ぼ!!フィールドは牛留池〜善五郎の滝 |
|
2012.1.29 |
スノーシューで遊ぼ!!フィールドは篠ヶ峰 |
|
2012.1.8 |
スノーシューで遊ぼ!!フィールドは東山 |
|
2012.1.4 |
2012:初登りは干支の山・竜王山 |
|
2011年 |
|
|
|
|
|
2011.12.17 |
2011納会登山・小野アルプス |
|
2011.12.24 |
X’mas寒波がやって来た:笠形山 |
|
2011.12.17 |
風花舞う:多紀アルプス御(三)嶽 |
|
2011.12.11 |
初雪便りに誘われて:千ヶ峰 |
|
2011.12.4 |
里山は枯れ色モザイク:古法華(加西アルプス) |
|
2011.11.15 |
ぶらり裏山散歩:再度公園から森林植物園 |
|
2011.10.31 |
花咲く山へご一緒に:ムラサキセンブリ:裏六甲 |
|
2011.10.21 |
山粧う:氷ノ山から三の丸 |
|
2011.10.10 |
秋彩の笹原を歩く:瓶ヶ森 |
|
2011.10.10 |
秋彩の岩稜を歩く:東稜から石鎚山 |
|
2011.10.2 |
行先変更でバッタリと・・・明神山 |
|
2011.9.25 |
里山に秋はまだ未だ・・・黒木山 |
|
2011.9.16 |
再びノルウェイの森ロケ地へ:砥峰&峰山高原 |
|
2011.9.6 |
台風一過の青空を期待して《V》:奥穂高岳 |
|
2011.9.6 |
台風一過の青空を期待して《U》:奥穂高岳 |
|
2011.9.5 |
台風一過の青空を期待して《T》:奥穂高岳 |
|
2011.8.28 |
夏海老根(ナツエビネ) 若丹国境尾根 |
|
2011.8.20 |
鷺草(サギソウ):西光寺山 |
|
2011.8.9 |
気分一新:西穂高岳・丸山 |
|
2011.8.8 |
熱中症なの!?:笠ヶ岳撤退 |
|
2011.8.2 |
イワタバコと涼を求めて・裏六甲の滝巡り |
|
2011.7.24 |
伊勢槍:局ヶ岳と波瀬ゆりの里 |
|
2011.7.18 |
強風とガスと雨に阻まれて・ 伊吹山ナイトハイク |
|
2011.7.3 |
花咲く山へご一緒に:天女花:一ノ森〜剣山 |
|
2011.6.27 |
梅雨の晴れ間に・・・:岩湧山 |
|
2011.6.19 |
花咲く山へご一緒に:宝塚・西谷の森ぶらぶら |
|
2011.6.13 |
花咲く山へご一緒に:笹ゆりハイク・高御位山 |
|
2011.6.4 |
紅・更紗には少し・・・:笛石山〜後山 |
|
2011.5.24 |
新緑に燃える床尾連山:東・西床尾山 |
|
2011.5.15 |
芽吹きのブナに癒されて:高島トレイル・乗鞍岳 |
|
2011.5.10 |
大佐渡フラワートレッキング:ドンデン山荘〜マトネ |
|
2011.5.9 |
大佐渡フラワートレッキング:ドンデン高原 |
|
2011.5.9 |
大佐渡フラワートレッキング:アオネバ渓谷 |
|
2011.5.4 |
花咲く山へご一緒に:GW四国:花の山旅 大川原高原 |
|
2011.5.4 |
花咲く山へご一緒に:GW四国:花の山旅 砥石権現 |
|
2011.4.29 |
山ガール達と行く・GWの氷ノ山だった筈が・・・ |
|
2011.4.24 |
花咲く山へご一緒に:日陰躑躅 毘沙門山〜雨石山 |
|
2011.4.16 |
ふるさと兵庫百山 甲山 |
|
2011.4.10 |
花咲く山へご一緒に:片栗 橋立山〜文殊山 |
|
2011.3.26 |
ふるさと兵庫百山 先山 |
|
2011.3.26 |
花咲く山へご一緒に:福寿草 西三子山 |
|
2011.3.18 |
花咲く山へご一緒に:早春花探し 出灰からポンポン山 |
|
2011.3.10 |
スノーシューで遊ぼ!!フィールドは神鍋山 |
|
2011.3.5 |
スノーシューで遊ぼ!!フィールドは峰越峠から三国平 |
|
2011.2.22 |
スノーシューで遊ぼ!!フィールドは蔵王熊野岳 |
|
2011.2.13 |
人・人・人と霧氷三昧:金剛山 |
|
2011.2.4 |
スノーシューで遊ぼ!!フィールドは東山 |
|
2011.1.31 |
有馬:氷結の滝巡りから摩耶山 |
|
2011.1.29 |
スノーシューで遊ぼ!!フィールドは綿向山 |
|
2011.1.25 |
スノーシューで遊ぼ!!フィールドはくるみの里から石亀 |
|
2011.1.15-18 |
凍り付く滝 笠形山麓扁妙の滝 |
|
2011.1.9 |
2011年初登りは三谷から千ヶ峰 |
|
2010年 |
|
|
|
|
|
2010.12.26 |
風花舞う 杉谷から段ヶ峰 |
|
2010.12.12 |
冬の華咲く 峰越峠〜三国平 |
|
2010.12.11 |
ふるさと兵庫百山 小富士山 |
|
2010.11.27 |
ふるさと兵庫百山 増位山 |
|
2010.11.27 |
ふるさと兵庫百山 伊勢山 |
|
2010.11.26 |
紅葉狩り山行 箕面大滝から天上ヶ岳 |
|
2010.11.20 |
ふるさと兵庫百山 大倉山 |
|
2010.11.20 |
ふるさと兵庫百山 雄鷹台山 |
|
2010.11.16 |
ふるさと兵庫百山 中山・大峰山 |
|
2010.11.6 |
彩りのブナの森 若狭駒ヶ岳 |
|
2010.11.1 |
ふるさと兵庫百山 鎌倉山 |
|
2010.10.24 |
山ガールデビュー!?・御在所岳 |
|
2010.10.17 |
世界遺産を歩く・高野三山と町石道 |
|
2010.10.16 |
ふるさと兵庫百山 天下台山 |
|
2010.10.12 |
錦織成す北八ッ池巡り(U)・白駒池から高見石 |
|
2010.10.11 |
錦織成す北八ッ池巡り(T)・北横岳から双子池 |
|
2010.10.2 |
比良山系最北の峰 蛇谷ヶ峰 |
|
2010.9.26 |
花咲く山へご一緒に:曙草 蓬山峡〜大池地獄谷 |
|
2010.9.18 |
ノルウェイの森ロケ地巡り 峰山高原 |
|
2010.9.11 |
ノルウェイの森ロケ地巡り 砥峰高原 |
|
2010.9.6 |
古道を辿って 若杉原生林 |
|
2010.8.31 |
涼を求めて 天滝から杉ヶ沢高原 |
|
2010.8.28 |
日本一危険な国宝? 三徳山三佛寺投入堂 |
|
2010.8.23 |
花咲く山へご一緒に:夏海老根 若丹国境尾根 |
|
2010.8.7 |
楽々雲上散歩 乗鞍岳 |
|
2010.8.6 |
祝・岳沢小屋開き ぶら〜り岳沢 |
|
2010.8.2 |
ユートピアは花畑 大山・三鈷峰 |
|
2010.7.24 |
九州カルスト 平尾台:大平山 |
|
2010.7.19 |
孤高の峰は花畑 三ノ沢岳 |
|
2010.6.25 |
グリーンシャワーを浴びて・芦生の森:櫃倉谷 |
|
2010.6.5 |
ふるさと兵庫百山 一山 |
|
2010.5.30 |
四国カルスト 天狗高原:天狗の森 |
|
2010.5.29 |
四万十川源流点の山 不入山 |
|
2010.5.25 |
ふるさと兵庫百山 紅山 |
|
2010.5.15 |
ふるさと兵庫百山 千丈寺山 |
|
2010.5.14 |
花咲く山へご一緒に:山芍薬 糸井渓谷〜東床尾山 |
|
2010.5.9 |
花咲く山へご一緒に:クリンソウ 三(御)嶽 |
|
2010.5.5 |
ふるさと兵庫百山 妙高山 |
|
2010.5.5 |
ふるさと兵庫百山 親不知 |
|
2010.5.1 |
花咲く山へご一緒に:アケボノツツジ 笠形山 |
|
2010.4.24 |
ふるさと兵庫百山 久斗山 |
|
2010.4.19 |
ふるさと兵庫百山 御祓山 |
|
2010.4.18 |
花咲く山へご一緒に:ヒカゲツツジ 五大山 |
|
2010.4.10 |
花咲く山へご一緒に:カタクリ 鍋倉山〜藤倉山 |
|
2010.4.4 |
ふるさと兵庫百山 三成山 |
|
2010.4.4 |
ふるさと兵庫百山 観音山 |
|
2010.3.26 |
花咲く山へご一緒に:早春の花探し:京都西山界隈 |
|
2010.3.4 |
スノーシューで遊ぼ!!フィールドは蔵王スキー場 |
|
2010.2.14 |
雨氷煌めく 市原峠から千ヶ峰 |
|
2010.2.6 |
裏六甲:氷結の滝から有馬三山 |
|
2010.1.10 |
ふるさと兵庫百山 室尾山 |
|
2010.1.10 |
初登りは干支の山:虎臥山(竹田城跡) |
|
2009年 |
|
|
|
|
|
2009.12.26 |
ふるさと兵庫百山 有馬富士 |
|
2009.12.6 |
ふるさと兵庫百山 再度山 |
|
2009.11.30 |
ふるさと兵庫百山 中町:妙見山 |
|
2009.11.21 |
花咲く山へご一緒に:野路菊 日笠山 |
|
2009.15-17 |
太古の森から縄文杉を越えて・・・《V》 |
|
2009.15-17 |
太古の森から縄文杉を越えて・・・《U》 |
|
2009.15-17 |
太古の森から縄文杉を越えて・・・《T》 |
|
2009.11.8 |
ふるさと兵庫百山 三久安山 |
|
2009.10.23 |
黄葉前線南下中:大台ケ原周回 |
|
2009.10.12 |
花咲く山へご一緒に:ヒメヒゴタイ 生石高原 |
|
2009.10.4 |
秋色が駆け降りてくる:白山平瀬道・大倉尾根 |
|
2009.9.27 |
銀の穂波輝く・砥峰高原 |
|
2009.9.19 |
ふるさと兵庫百山 赤谷山 |
|
2009.9.13 |
居た〜っ!?名物おじさん・・・ 那岐山 |
|
2009.9.6 |
復帰第一弾は・・・:仙谷から氷ノ山 |
|
2009.7.12 |
徳島市のランドマーク!? 眉山 |
|
2009.6.20 |
花咲く山へご一緒に:紅花山芍薬 大峯山系 |
|
2009.6.13 |
花咲く山へご一緒に:ツクモグサ 八ヶ岳:横岳 |
|
2009.6.6 |
天上の花園 天生湿原から籾糠山 |
|
2009.5.31 |
花咲く山へご一緒に:ミヤマキリシマ 阿蘇山 |
|
2009.5.30 |
九州本土最高峰:九重連山 |
|
2009.5.25 |
赤と白の競演:三峰山から平倉峰 |
|
2009.5.15 |
那岐連山を歩く:広戸仙 |
|
2009.5.10 |
高島トレイルを歩く:三重嶽から武奈ヶ嶽 |
|
2009.5.1 |
奥伊吹散策とブンゲン(射能山) |
|
2009.4.26 |
ふるさと兵庫百山 高取山 |
|
2009.4.24 |
百花繚乱 カトラ谷から金剛山 |
|
2009.4.18 |
百花繚乱 鈴鹿:コグルミ谷から天狗岩 |
|
2009.4.12 |
ふるさと兵庫百山 ヒカゲツツジ咲く鋸山 |
|
2009.4.6 |
花と展望の山 小津権現山 |
|
2009.3.28 |
早春の京都西山・山麓花探し |
|
2009.3.21 |
花咲く山へご一緒に!! 福寿草・寒峰 |
|
2009.3.15 |
市原峠から 千が峰・またに山 |
|
2009.3.12 |
二年振りの再訪も・・・!? 朝来山 |
|
2009.3.2 |
花咲く山へご一緒に:早春の花゙ ポンポン山 |
|
2009.2.21 |
霧氷の季節も終焉!? 高見山 |
|
2009.2.12 |
もう黄砂の影響!? 駒ノ尾山 |
|
2009.1.17 |
スノーシューで遊ぼ!!フィールドは生野高原 |
|
2008年 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2008.12.28 |
富士山を背にして:沼津アルプス(北部) |
|
2008.12.23 |
寒波の贈り物:多紀アルプス御(三)嶽 |
|
2008.12.7 |
晩秋の石切道から紅葉谷:有馬へ |
|
2008.11.29 |
賑わう箕面大滝から最勝ヶ峰 |
|
2008.11.22 |
ふるさと兵庫の50山+8 妙見山 |
|
2008.11.2 |
早くも晩秋の趣きに 氷ノ山 |
|
2008.10.25 |
ふるさと兵庫の50山+8 牛ヶ峰山 |
|
2008.10.17-18 |
山粧う:雨飾山展望台・錦秋の大渚山 |
|
2008.10.17-18 |
山粧う:錦秋の雨飾山と錦繍の鎌池 |
|
2008.10.13 |
花咲く山へご一緒に:ムラサキセンブリ 生石高原 |
|
2008.10.13 |
小さな秋発見!?:護摩壇山 |
|
2008.9.20 |
播磨アルプスの岩尾根を歩く:桶居山 |
|
2008.9.20 |
長谷の棚田の秋と三草山 |
|
2008.9.14 |
花咲く山へご一緒に:カリガネソウ シビレ山〜丹生山 |
|
2008.9.9 |
ふるさと兵庫の50山+8 来日岳 |
|
2008.8.31 |
天然記念物:鹿ヶ壷から雪彦山 |
|
2008.8.8〜10 |
のんびり・湯ったり 立山室堂:奥大日岳編 |
|
2008.8.8〜10 |
のんびり・湯ったり 立山室堂:剱岳編 |
|
2008.8.8〜10 |
のんびり・湯ったり 立山室堂:雄山編 |
|
2008.7.25〜28 |
雲上の楽園:雲の平と秘湯の高天原《W》 |
|
2008.7.25〜28 |
雲上の楽園:雲の平と秘湯の高天原《V》 |
|
2008.7.25〜28 |
雲上の楽園:雲の平と秘湯の高天原《U》 |
|
2008.7.25〜28 |
雲上の楽園:雲の平と秘湯の高天原《T》 |
|
2008.7.5 |
梅雨晴れの 丹波富士:半国山 |
|
2008.6.27 |
花咲く山へご一緒に:ササユリ 岩湧山 |
|
2008.6.15 |
改心の道を歩く 丹波富士:弥仙山 |
|
2008.6.7 |
チョいバリルートで^^) 大岩ヶ岳:東大岩ヶ岳 |
|
2008.5.27 |
花咲く山へご一緒に:キイシモツケ 龍門山 |
|
2008.5.27 |
初夏の伊吹北尾根 国見峠から御座峰 |
|
2008.5.17 |
巨木の森へ 小野村割岳 |
|
2008.5.8 |
ふるさと兵庫の50山+8 空山 |
|
2008.5.2 |
G・W:花追いの山行:近江坂から大御影山 |
|
2008.5.1 |
G・W:花追いの山行:横山岳 |
|
2008.4.28 |
花咲く山へご一緒に:アカヤシオ 鎌ヶ岳 |
|
2008.4.21 |
花咲く山へご一緒に:ヒカゲツツジ゙ 三尾山 |
|
2008.4.20 |
ふるさと兵庫の50山+8 常隆寺山 |
|
2008.4.12 |
ふるさと兵庫の50山+8 須留ヶ峰 |
|
2008.4.5 |
1DAY切符で行く:比叡山&洛東の桜 |
|
2008.3.29 |
花咲く山へご一緒に:フクジュソウ 御池岳〜鈴北岳 |
|
2008.3.28 |
ふるさと兵庫の50山+8 三濃山 |
|
2008.3.28 |
ふるさと兵庫の50山+8 白旗山 |
|
2008.3.22 |
ふるさと兵庫の50山+8 法沢山 |
|
2008.3.22 |
北近畿最大級のブナ林を歩く 丹後:高山 |
|
2008.3.16 |
ふるさと兵庫の50山+8 青倉山 |
|
2008.3.16 |
ふるさと兵庫の50山+8 岩屋山 |
|
2008.3.13 |
スノーシューで遊ぼ!!フィールドは八子ヶ峰 |
|
2008.3.8 |
スノーシューで遊ぼ!!フィールドは高竜寺ヶ岳 |
|
2008.3.2 |
残雪の深山北尾根:ささやまの森公園〜深山 |
|
2008.2.22 |
スノーシューで遊ぼ!!兎和野高原:瀞川山 |
|
2008.1.27 |
氷瀑と霧氷:裏六甲から表六甲へ《U》 |
|
2008.1.27 |
氷瀑と霧氷:裏六甲から表六甲へ《T》 |
|
2008.1.18 |
霧氷の花は咲くものの:篠ヶ峰 |
|
2008.1.7 |
初登りはスノーシューで ふるさと兵庫の50山藤無山 |
|
2007年 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2007.12.23 |
登り納めは地図に名も無い山:とんがり山 |
|
2007.11.9 |
ブナの森のラビリンス!?:大御影山〜小御影山(大日岳) |
|
2007.10.21 |
秋から冬へ・初冠雪の日に!! 平瀬道から白山 |
|
2007.10.13-14 |
黒部峡谷:秋の下の廊下(旧日電歩道)を行く《V》 |
|
2007.10.13-14 |
黒部峡谷:秋の下の廊下(旧日電歩道)を行く《U》 |
|
2007.10.13-14 |
黒部峡谷:秋の下の廊下(旧日電歩道)を行く《T》 |
|
2007.10.6 |
体感温度は氷点下!? 黒沢口から御嶽山 |
|
2007.9.13 |
まるで雲中散歩!? 秋田駒ヶ岳 |
|
2007.9.1 |
18切符で山登り!!でも時間切れで・・・ 来日山 |
|
2007.8.26 |
逝く夏を惜しむ 砥峰高原 |
|
2007.8.18 |
18切符で山登り!!いや、下りかな^^) 伊吹山 |
|
2007.8.5-7 |
立山室堂から薬師岳:折立へ 縦走 PART3 |
|
2007.8.5-7 |
立山室堂から薬師岳:折立へ 縦走 PART2 |
|
2007.8.5-7 |
立山室堂から薬師岳:折立へ 縦走 PART1 |
|
2007.7.27-28 |
飛越新道から北ノ俣岳 VerU |
|
2007.7.27-28 |
飛越新道から北ノ俣岳 VerT |
|
2007.6.23 |
花咲く山へご一緒に:日光黄菅(ニッコウキスゲ) 夜叉が池 |
|
2007.6.16 |
再び大峯詣で:観音峰と新緑の御手洗渓谷 |
|
2007.6.11 |
間に合ったサラサドウダン:生野高原 段ヶ峰 |
|
2007.6.2 |
花咲く山へご一緒に:笹百合(ササユリ) 播磨の山 |
|
2007.5.27 |
大峯修験道の霊場:山上ヶ岳 |
|
2007.5.18 |
花追いDrive&Trekking in 鉢伏山:瀞川山 |
|
2007.5.7 |
花咲く山へご一緒に:山芍薬(ヤマシャクヤク) 桟敷ヶ岳 |
|
2007.5.5 |
ドッカ〜ン!?と富士山:愛鷹山(越前岳) |
|
2007.5.3 |
鎌倉にもアルプス?:天園ハイキング |
|
2007.4.28 |
静かな京都北山を歩く 雲取山 |
|
2007.4.23 |
ふるさと兵庫の50山+8 三川山 |
|
2007.4.14 |
大山:蒜山の展望台 三平山 |
|
2007.4.13 |
花咲く山へご一緒に:ヒカゲツツジ 向山 |
|
2007.4.9 |
桜・桜・桜・・・ 桜霞の吉野山 |
|
2007.3.30 |
18切符で山登り!! 行先は赤坂山 |
|
2007.3.23 |
花咲く山へご一緒に:雪割草(ミスミソウ) 青葉山 |
|
2007.3.4 |
スノーシューで遊ぼっ:フィールドは霧が峰 |
|
2007.2.12 |
花咲く山へご一緒に:フクジュソウ ポンポン山 |
|
2007.2.4 |
スノーシューで遊ぼっ:フィールドは3年振りの上高地 |
|
2007.1.16 |
スノーシューで遊ぼっ:フィールドは兎和野高原:十石山 |
|
2007.1.8 |
初登りは干支の山:猪ノ口山 |
|
2006年 |
|
|
|
|
|
2006.11.5 |
晩秋のブナの森を歩く:扇ノ山 |
|
2006.10.22 |
漸く色付き始めた:氷ノ山へ |
|
2006.10.15 |
錦に染まり始めたブナの森:白山チブリ尾根から別山 |
|
2006.9.30-10.1 |
紅葉前線南下中!!:2006年 秋 涸沢《U》 |
|
2006.9.30-10.1 |
紅葉前線南下中!!:2006年 秋 涸沢《T》 |
|
2006.9.25 |
花咲く山へご一緒に:アケボノソウ(曙草) 千が峰 |
|
2006.8.31-9.2 |
季節は夏から秋へ:鷲羽岳.水晶岳.黒部源流《V》 |
|
2006.8.31-9.2 |
季節は夏から秋へ:鷲羽岳.水晶岳.黒部源流《U後編》 |
|
2006.8.31-9.2 |
季節は夏から秋へ:鷲羽岳.水晶岳.黒部源流《U前編》 |
|
2006.8.31-9.2 |
季節は夏から秋へ:鷲羽岳.水晶岳.黒部源流《T》 |
|
2006.8.26 |
新百名山:蒜山三座の中蒜山 |
|
2006.8.5-6 |
裏剱の展望台!!:扇沢から爺ヶ岳(PART2) |
|
2006.8.5-6 |
裏剱の展望台!!:扇沢から爺ヶ岳(PART1) |
|
2006.7.29 |
花咲く山へご一緒に:オトメシャジン 東赤石山(後) |
|
2006.7.29 |
花咲く山へご一緒に:オトメシャジン 東赤石山(前) |
|
2006.7.13 |
日本七霊山!! 西日本最高峰:石鎚山 |
|
2006.7.13 |
花咲く山へご一緒に:オオヤマレンゲ 弥山:八経ヶ岳 |
|
2006.4.24 |
黄砂に吹かれて!? 御池岳〜鈴北岳 |
|
2006.6.17 |
ブナの森を抱く!! 百里ヶ岳 |
|
2006.6.4 |
新緑の渓谷で巨木に出逢う!!芦生の森 |
|
2006.6.1 |
花咲く山へご一緒に:ササユリ なかやちよの森公園 |
|
2006.5.25 |
展望良好:笠杉山〜段ヶ峰縦走 |
|
2006.5.4 |
花咲く山へご一緒に:ダイセンキスミレ 吾妻山 |
|
2006.5.3 |
神話に纏わる比婆連峰:比婆山 |
|
2006.2.13 |
冬季3度目で・・・!?:イン谷から武奈ヶ岳 |
|
2006.2.10 |
スノーシューで遊ぼっ:フィールドは峰山高原 |
|
2006.1.25 |
再び敗退!?坊村から御殿山:武奈ヶ岳 |
|
2005.1.29 |
スノーシューで遊ぼっ:フィールドは大江山 |
|
2005年 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2005.12.25 |
スノーシューで遊ぼっ:フィールドはフトウガ峰 |
|
2005.11.1 |
伝説に彩られた夜叉ヶ池から藪山:三周ヶ岳 |
|
2005.10.21 |
秋色便りに誘われて 大台ヶ原 |
|
2005.10.18 |
花咲く山へご一緒に:踊る.踊るススキが踊る 砥峰高原 |
|
2005.9.25-26 |
秋色に染まり始めた南岳から槍ヶ岳<U> |
|
2005.9.25-26 |
秋色に染まり始めた南岳から槍ヶ岳<T> |
|
2005.9.18 |
八(ッ)淵の滝から 武奈ヶ岳 |
|
2005.8.28 |
大峯:奥駆道 第45靡《なびき》 七面山 |
|
2005.8.1-3 |
より高くなった!?:日本第二の高峰 北岳 |
|
2005.7.18 |
花咲く山へご一緒に:ユウスゲ 伊吹山+五色の滝 |
|
2005.6.25 |
お手軽に最高峰!!:愛知県 茶臼山 |
|
2005.6.24 |
花咲く山へご一緒に:スズラン 入笠山 |
|
2005.6.18 |
花咲く山へご一緒に:ベニバナヤマシャクヤク 大峯山系 |
|
2005.6.13 |
梅雨の晴れ間に:伯耆大山 |
|
2005.6.5 |
霧にむせぶ!? 南葛城山〜岩湧山 |
|
2005.5.30 |
由良川源流の森林軌道跡を辿る:芦生研究林 |
|
2005.5.21 |
花咲く山へご一緒に:山芍薬(ヤマシャクヤク) 金剛山 |
|
2005.5.16 |
渓流を彩る花達と大展望!!:坊村から蓬莱山 |
|
2005.5.15 |
新緑の城丹国境尾根を歩く:桟敷ヶ岳:飯森山 |
|
2005.5.10 |
花咲く山へご一緒に:白八汐(シロヤシオ) 六甲山 |
|
2005.5.9 |
花咲く山へご一緒に:九輪草(クリンソウ) 笠形山 |
|
2005.5.4 |
花咲く山へご一緒に:大葉黄菫(オオバキスミレ) 赤坂山 |
|
2005.4.24 |
花咲く山へご一緒に:岩団扇(゙ワウチワ) 廃村八丁 |
|
2005.4.16 |
花咲く山へご一緒に:梅花黄蓮(バイカオウレン) 小金ヶ嶽 |
|
2005.4.16 |
花咲く山へご一緒に:ヒカゲツツジ 筱見四十八滝 |
|
2005.4.5:15 |
花咲く山へご一緒に:片栗(カタクリ) 小塩山〜ポンポン山 |
|
2005.3.21 |
花咲く山へご一緒に:フクジュソウ;ミスミソウ霊仙山 |
|
2005.3.20 |
スノ-シュ-で遊ぼっ: フィールドは氷ノ山 |
|
2005.3.10 |
スノ-シュ-で遊ぼっ: フィールドは高ボッチ山 |
|
2005.2.21 |
戻り寒波襲来で霧氷輝く・台高:明神平 |
|
2005.1.22 |
霧氷まつり開催中!!台高:三峰山 |
|
2005.1.16 |
輝く冬の華(霧氷)・鈴鹿:御在所岳 |
|
|
|
|
2004年 |
|
|
|
|
|
2004.12.26 |
冬の華(霧氷)咲く・台高:高見山 |
|
2004.11.27 |
木枯らし1号吹く・嵯峨樒原から愛宕山 |
|
2004.11.21 |
山懐に棚田を抱く:北摂の三草山 |
|
2004.11.7 |
深まる秋に:岩稜続く鎌ヶ岳 |
|
2004.11.7 |
深まる秋に:屹立するオブジェ御在所岳 |
|
2004.10.18 |
北アルプス唯一の活火山:焼岳 |
|
2004.10.12 |
中央アルプス最南端:恵那山 |
|
2004.9.3 |
敦賀富士:ツリフネソウ咲く野坂岳 |
|
2004.8.25 |
3度目で!?:霊峰・御嶽山(御岳) |
|
2004.7.26〜28 |
大雪渓〜白馬岳〜白馬大池〜栂池高原 |
|
2004.7.20 |
祝世界遺産登録:大峰奥駆道・弥山〜八経ヶ岳 |
|
2004.5.28 |
湖国第二の高峰;金糞岳 |
|
2004.5.27 |
白山展望と水芭蕉咲く;取立山 |
|
2004.5.27 |
百名山になれなかった!?;能郷白山 |
|
2004.5.12 |
花の山旅;伊吹山北尾根 |
|
2004.4.25 |
イワカガミ群生;三国峠 |
|
2004.4.25 |
イワウチワ咲く;鎌倉山〜峰床山 |
|
2004.4.16 |
眺望良し!!;深山(みやま) |
|
2004.4.11 |
シロバナカタクリ咲く:ポンポン山から小塩山 |
|
2004.4.5 |
カタクリ咲く!?小塩山 |
|
2004.3.21 |
今年も逢えた!?藤原岳 |
|
2004.3.9 |
スノ-シュ-で遊ぼっ: in 乗鞍高原 |
|
2004.3.8 |
スノ-シュ-で遊ぼっ:デビュ- in 上高地 |
|
2004.2.27 |
大峰大展望:観音峰(山) |
|
2004.1.16 |
新(深)雪に遊ぶ・竜王山 |
|
|
|
|
2003年 |
|
|
|
|
|
2003.12.29 |
思わぬ積雪で敗退・武奈ヶ岳 |
|
2003.12.22 |
今冬初めての樹氷・金剛山 |
|
2003.10.26 |
秋冷・剣山から次郎笈 |
|
2003.10.4〜5 |
三段紅葉!?・涸沢の秋 |
|
2003.9.2 |
聖なる大地の目覚め・シナイ山(2358m) |
|
2003.9.2 |
女人禁制・山上ヶ岳〜女人大峰・稲村ヶ岳 |
|
2003.8.3〜5 |
稜線漫歩・槍ヶ岳から南岳 |
|
2003.8.3〜5 |
百花繚乱・上高地から槍ヶ岳 |
|
2003.7.8 |
初夏・遥かなる尾瀬の後に!日光編 |
|
2003.7.7 |
初夏・遥かなる尾瀬:尾瀬沼編 |
|
2003.7.6 |
初夏・遥かなる尾瀬:尾瀬ヶ原編 |
|
2003.7.6 |
初夏・遥かなる尾瀬:至仏山編 |
|
2003.6.21 |
残雪と花の加賀白山(後編) |
|
2003.6.21 |
残雪と花の加賀白山(前編) |
|
2003.6.15 |
やっと巡り逢えた!百丈岩・鎌倉峡 |
|
2003.6.8 |
旧八ヶ国が望める・八ヶ峰 |
|
2003.6.8 |
アレッ?未だ蕾!三国山・赤坂山 |
|
2003.5.24 |
摂津大峰!行者山から剣尾山・横尾山 |
|
2003.5.13 |
万葉の森・二上山 |
|
2003.5.13 |
一面朱に染まる・・・!大和葛城山 |
|
2003.5.2 |
大峰一の眺望が・・・!釈迦ヶ岳 |
|
2003.4.13 |
花爛漫・ポンポン山 |
|
2003.3.23 |
春の予感・伊吹山 |
|
2003.3.13 |
福寿草咲く藤原岳 |
|
2003.2.21 |
春近し大洞山 |
|
2003.2.21 |
霧氷から樹氷へ三峰山 |
|
2003.2.7 |
樹氷煌く高見山 |
|
|
|
|
2002年 |
|
|
|
|
|
2002.12.14 |
日本一低い山?・天保山 |
|
2002.11.5 |
芦生の森・京大演習林 |
|
2002.10.14 |
白山を望む赤兎山 |
|
2002.10.13 |
白山連峰三ノ峰〜別山 |
|
2002.10.6〜7 |
乗鞍岳 |
|
2002.10.6〜7 |
上高地 |
|
2002.8.22〜23 |
空木岳 |
|
2002.8.22〜23 |
南駒ヶ岳・越百山 |
|
2002.7.26〜27 |
立山 |
|
2002.7.26〜27 |
剣岳 |
|
2002.7.22〜23 |
烏帽子岳 |
|
2002.7.22〜23 |
塩見岳 |
|
2002. 6.28 |
白山展望の荒島岳 |
|
2002. 6. 8 |
関西の名峰・武奈ヶ岳 |
|
2002. 5.20 |
近畿一の・弥山〜八経ヶ岳 |
|
|
|
|
2001年 |
|
|
|
|
|
2001.10.27 |
和佐又〜大普賢岳〜無双洞 |
|
2001.7.28〜29 |
甲斐駒ヶ岳 |
|
2000年 |
|
|
|
|
|
2000.8. 3〜 4 |
蝶ヶ岳〜常念岳 |
|
2000.7. 3〜 4 |
日本一の山・富士山 |