白い絨毯は・・・ ツツジ尾谷から金剛山+カトラ谷・寺谷

山行日 2016.5.3()晴
山域 金剛山地:大阪府千早赤阪村・奈良県御所市
コース 金剛登山口BT〜ツツジ尾谷〜タカハタ道〜カトラ谷〜国見城跡〜郵便道〜寺谷〜金剛山RW・BT

花を捜し撮影しながらです。時間は参考程度に!!
標高差 約600m
総歩行時間 約5.0h(含む休憩・食事・撮影)
  
左:大和葛城山・右:金剛山 南海電車車内から
左:大和葛城山・右:金剛山 南海電車車内から
金剛山ハイキング切符
バス待ちの登山者
左折して黒栂谷へ

既に見頃に成ったと聞く金剛山のニリンソウ絨毯に金剛山ハイキングきっぷで出掛けます。南海
河内長野駅前でバスに乗り込みますが快晴の休日なのに意外にも空いている。30分程で金剛
登山口BT着。今回も空いているだろうツツジ尾谷へ向かう。まつまさ前から突き当りの高城茶屋

右折でツツジ尾谷
右折でツツジ尾谷
流れを渡って

前を左折して黒栂林道を辿り、車止めゲート手前から右に向かい浄水場手前のツツジ尾谷へ
の細い道を辿ります。流れを渡って上流へ。この先、流れを幾度も渡り返して上流へ。おっと、
早速ヤマトグサ見っけ。微風でも揺れる簪は写すのが大変。ロープで岩棚を越えると腰折滝。

腰折滝
岩棚を上り
丸木橋を渡る

腰折滝右岸の岩棚を越えても岩棚は続く。やがて丸木橋が現れ、左折すればタカハタ谷
道だが此処は直進してツツジ尾谷道へ。正面の大岩を巻けば次に見付けたのは西国鯖。
既に鯖の尾が同居。シロバナネコノメソウも既に赤い蕊を落とし、東国鯖は枯れ花状態。

堰堤を高巻き
再び岩棚を越えて
二の滝

上流へと辿れば砂防堰堤。3度の堰堤は右岸から高巻き、沢に降り立てばコガネネコノメ
チャルメルソウ・ニリンソウ・エンレイソウ・ユキザサ・ヤマルリソウ・ヒトリシズカ等。四つ目の
堰堤は左岸から高巻く。連続する小滝を辿る谷筋は随分荒れている。一の滝・二の滝も

大岩を高巻き
荒れる谷筋
荒れた沢沿い

右岸から高巻くが此れが結構な急勾配。大岩を巻いたり乗り越えたりして再び流れ傍に。
流れは徐々に細くなりやがて小広い場所に飛び出す。本来は左植林の急坂を登りますが
今日はツツジ尾谷を詰めよう。右岸を高巻き流れの中を歩きます。徐々に流れは細くなり

沢を詰めて
タカハタ道に合流
クリンソウの谷へ

これ以上進めなくなる頃、左手の急斜面に取り付きます。木の根や枝を使って激斜面を
登り切ればタカハタ道に合流。前方の国見城跡は何やら賑やかしいね?その足でクリン
ソウの谷へ下り漸く花芽が膨らみ始めたクリンソウ。更に下ってカトラ谷。今迄とは打って

クリンソウの谷へ
クリックするとYouTube
金剛山さくら祭り
↑クリックするとYouTube

変って大賑わい。ニリンソウは既に少しピークを過ぎてるがマズマズだね。ヤマシャクヤクは
咲き始めで初々しくヤマブキソウも咲き揃う。国見城跡に立ち寄れば演歌が流れる。今日は
練成会の表彰式とさくら祭り。金剛桜もほぼ満開。展望は黄砂orPM2.5なのか?全然ダメ。

葛城山はホンノリ紅い
ブナの新緑
一の鳥居を潜り

裏参道のカタクリは既に実のり。ハルトラノオ・
ヤマウツボが咲く。ブナの木越しに見える大和
葛城山は随分と紅い。一の鳥居を潜り、郵便道方面に咲くキバナイカリソウを見てから下山に
寺谷を下ります。山頂に居る沢山の登山者が降りる前には下山しなくちゃバスに乗れない^^)

郵便道へ
寺谷への急坂
寺谷の水場

最初の杉林の激下りを乗り切れば流れに降り立つ。此処からは緩やかな谷筋で流れを幾度も
渡り直しながら下れば数株のクリンソウが咲いている。クリンソウの谷に比べれば咲き進んでる。
下り始めて40分少々で念仏坂に降り立ち金剛山R・W前BTから13時57分発のバスで帰神。

寺谷を下る
寺谷を下る
伏見道に降り立つ

金剛山:ツツジオ谷・カトラ谷・寺谷の花達

↓画像クリックで拡大・縮小・移動:閉じる時も画像をクリック。

クリックで拡大・移動
クリックで拡大・移動
クリックで拡大・移動
イチリンソウ ニリンソウ ヤマルリソウ
クリックで拡大・移動
クリックで拡大・移動
クリックで拡大・移動
ヤマトグサ サイコクサバノオ クリンソウ
クリックで拡大・移動
クリックで拡大・移動
クリックで拡大・移動
ヤマシャクヤク ヤマブキソウ キバナイカリソウ
画像クリックで拡大・縮小・移動:閉じる時も画像をクリック。

inserted by FC2 system