花咲く山へご一緒に:岩団扇(イワウチワ)・廃村八丁〜品谷山

山行日 2005.4.24
山域 京都北山:京都府:京都市
コース 小塩東谷登山口(40分)卒塔婆峠(30分)廃村八丁
廃村八丁(50分)品谷峠(20分)品谷山
品谷山(45分)ダンノ峠(25分)四郎五郎峠
四郎五郎峠(30分)廃村八丁(50分)小塩東谷登山口
標高差 約440m
総歩行時間 約5.5h
  
廃村八丁
八丁山は明治11年6月最終的に上弓削村と佐々里村との境界が決定する迄
実に600年近い争いの歴史でした。1682年公儀の御留山として立入り禁止になり
明治維新の後、払下げになり争いの結果、上弓削村領となりました。
明治33年には分教場も設けられ8人の児童に教師1人が教鞭を執っていました。
然しそれも、昭和8年の大雪では食料も欠乏し、病人が出ても医者にも掛かれず
と、散々な目に遭い次々離村し、結果昭和11年には廃村になりました。
                                       現地案内板より抜粋


《廃村・・・》その名の響きは現代に於いて、いにしえのロマンを感じさせる。
その背景には高度成長期における第一次産業の衰退や、過疎による人口の激変
或は周辺環境の変化等で、やむなく墳墓の地を捨てるなど、もの悲しい物語がある一方で
日本の原風景や、豊かな自然が残っています。それが浪漫を感じさせるのでしょうか?
 
卒塔婆峠への標識 杉の植林帯を登り 今回は以前から訪ねてみようと思っていた、京都北山の
八丁廃村に群生すると聞くイワウチワと品谷山を共に訪ねて
見ました。篠山市から国道372号線を東へ、八木町を抜け

国道477号線を東進し、周山を通り井戸の集落から北へ
小塩東谷の登山口を目指します。小塩の集落を抜けると
1車線の狭いダートの林道に変わります。更に奥へ進むと
昨年の台風の影響でしょうか?、斜面の杉の木が数多く倒れ
一部は林道に覆い被さる様に倒れています。ハイルーフ車なら
天井に当たり通れ無いでしょう。更に奥へと進むと左手に

小さな木の橋が架かり、卒塔婆峠への標識が見えます。
此処で車をUターンさせ路肩に駐車します。支度を済ませ
歩き出したのが10時頃でした。橋を渡り小さな沢の右岸へ
ロープの張られた斜面 小さな水場
小さなお地蔵様が 卒塔婆峠 沢に沿って杉の植林の中をゆるゆる登ります。足元には
ミヤマカタバミやタチツボスミレがお出迎え^0^)少し登ると
第四堰堤下から右手に向かい、ロープの張られた急な

斜面を登ります。暫くは植林の中の道を登ると、小さな
水場が現れます、この先杉林から明るい雑木林に代わる
斜面にはお地蔵様が祀られています。此処を過ぎると
登山道は傾斜を緩め、やがて以外に明るい卒塔婆峠に
到着します。此処から東側を望むと片波山?の向うには
峰床山や皆子山等が見えます。峠には苔むしたブナの

大木、峠の斜面にはお目当てのイワウチワが、所狭しと
咲いています。暫し撮影後、ババ谷を廃村八丁に向け
下ります。少し下で衣懸坂への分岐を右に見送ります。
遠くには北山の峰々が 小鹿の亡骸
幾度も木橋を渡り 名残のディーゼルウインチ ババ谷はU字状の谷で、意外な程明るくとても静かです。
この先幾度か朽ちかけた橋を渡ると、登山道に小鹿の亡骸が
横たわっています。やはり冬場の厳しい環境に耐える事が

出来なかったのでしょう。やがてかつて人々が暮らしていた
名残りの朽ちたウインチが放置され、直ぐ先には八丁川の
清々しい清流が現れ、右手に向かうと村の墳墓が現れます。
その先少しで廃村八丁に到着です。元分教場の後には
屋根に大きく八丁小屋と書かれた建物が建っています。
向かって左側には八丁温泉、と命名されたドラム缶が・・・

注意書きを見ると無料ですが全てセルフでと、書かれて
います^0^)更に建物の右手を進み、八丁川の清流を渡ると
川原には八丁名水と書かれた、小さな湧き水がありました。
村の墳墓が数基 八丁小屋
廃村八丁の風景
廃村八丁の風景
旧八丁村の中心部 品谷山への道 湧き水で喉を潤し先に進みます。杉林の先には特徴ある
三角形の小屋が見え、左手にはかつて村民を守ったで
あろう八幡様が、この辺りにもイワウチワが群生しています。

その先で八丁川の流れを渡ると広場が現れ、既に大勢の
登山者が思い々に寛いでいます。広場の中央には三角錐
の避難小屋らしい建物や、崩壊した土蔵跡が見えます。
暫し休憩後、品谷山に向けスモモ谷を登ります。日陰には
未だに雪が少し残っています、品谷山への標識に従い小さな
沢をドンドン詰めて行きます。沢を幾度か渡渉し、朽ちかけた

木の橋を渡り、ガレた斜面を登ると上から4人連れの方達に
出会いましが、後にnetで見知っていたmtenさんのグループ
だと分かりました。世間は意外と狭い事を思い知りました^0^)
品谷峠 品谷山山頂
ダンノ峠へは右に ネット沿いに下る やがて品谷峠に到着し、更に品谷山へ向け尾根道を
登りますが、登山道脇には足の踏み場もない程に
イワウチワが群生しています。品谷山山頂にはご夫婦の

方が昼食中でした。山頂は生憎雑木に覆われ展望は
望めません。此処からダンノ峠に向かう道には幾度か
小ピークを越しますが、芦生杉の大木が多く見られます。
やがて佐々里峠との分岐に到着し、右手に方向を替え
斜面を下ります。突き当りには真新しい獣除けネットが
張られ、そのネットに沿って降り付いた所がダンノ峠です。

此処は広河原.菅原への分岐で、廃村八丁への入口でも
あります。此処を右手廃村八丁へ向かいます。とても明るい
沢沿いの道を数え切れない程何度も沢を渡り、立派なモミ
ダンノ峠 八丁川源流
モミの巨木 四郎五郎峠 の巨木が現れ、その向うに同大自然科学研究室の建物
その前を通り道なりに進みましたが、刑部谷へ進む予定が
分岐を見逃し、結果四郎五郎峠に、刑部谷への分岐は

同大自然科学研究室の建物少し先だった様です。峠から
杉林の急な斜面をジグザグに下り、四郎五郎谷へ降立ち
更に下流に進みます。左から刑部谷への道と合流します。
合流後も暫くは沢を下り、幾度か渡渉すると廃村に残る石垣が
現れ村の中心部だっただろう広場に戻りました。午前中に
比べると、スッカリ登山者の姿は消え静かな廃村に戻って

いました。この後は元来た道を戻りますが卒塔婆峠で6-7人の
若者と出会い、下山後には5人の登山者が道を間違えたと
聞き、麓の井戸迄送り届けた後、そのまま帰神しました。
広場の避難小屋? 小塩東谷登山口
芦生杉 芦生杉 芦生杉と苔生したブナ
芦生杉 芦生杉 芦生杉と苔生したブナ
スプリングフェアリー:岩団扇(イワウチワ)
クリックすると別画面
クリックすると別画面
クリックすると別画面
クリックすると別画面
写真をクリックすると別画面で見られます、 閉じる時は×をクリックして下さい。

今回出逢った花達
イワウチワ タチツボスミレ アケボノスミレ
イワウチワ(イワウメ科) タチツボスミレ(スミレ科) アケボノスミレ(スミレ科)
ミヤマカタバミ ボタンネコノメソウ ヤマエンゴサク
ミヤマカタバミ(カタバミ科) ボタンネコノメソウ(ユキノシタ科) ヤマエンゴサク(ケシ科)
ハシリドコロ イワナシ ショウジョウバカマ
ハシリドコロ(ナス科) イワナシ(ツツジ科) ショウジョウバカマ(ユリ科)
チャルメルソウ モミジチャルメルソウ キンキマメザクラ
コチャルメルソウ(ユキノシタ科) モミジチャルメルソウ(ユキノシタ科) キンキマメザクラ(バラ科)
inserted by FC2 system