ふるさと兵庫百山:先山(448.0m) |
山行日 | 2011.4.3(日:曇時々晴) | ![]() |
山域 | 兵庫県洲本市上内膳 | |
コース | 上内膳登山口(60分)分岐(20分)先山(15分)分岐(80分)上内膳登山口 | |
標高差 | 約400m | |
総歩行時間 | 約3.5h(撮影:休憩含む) |
![]() |
南麓の上内膳集落から望む先山 |
![]() |
![]() |
![]() |
レポ作成の為の再訪です。ガイド本では下内膳からですが上内膳から逆コースで登ります。 神戸淡路鳴門道の洲本ICを降りて上内膳交差点を左折し、高速道高架下に車を止めます。 登山口は右手の地道を上がった先。電柱には青ペンキで←先山と書かれている。集落内を |
![]() |
![]() |
![]() |
|
北上し、最奥の民家を左手に見送り竹薮に続く道を歩けば正面に砂防堰堤。此処は左へと 巻いて行く。直ぐに道幅は広がり古の参拝道の様相。落葉積もるU字状に掘れた参拝道は 意外にも急坂だ。葉を落とした雑木林を彩るのは藪椿の赤い花。林床には点々と落ち椿。 |
![]() |
![]() |
![]() |
スミレの仲間では早咲きのアオイスミレが目覚め、ミミガタテンナンショウが咲き始めている。 落葉で滑り易い急坂も十丁石仏が現れれば緩やかに成る。暫く平坦な道だが痩せ尾根を 通過すれば再び九十九折の急坂。しかし10分程我慢すれば岩戸神社の鳥居が現れる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
此処迄来れば下内膳からの合流点には僅か。小奇麗な参道を登れば正面に東茶屋。 その先には先光寺へ続く石段。石段を登れば淡路島十三仏第一霊場"先光寺"不動堂 更に左手に続く石段を登れば展望台。此処からの眺望は淡路八景と呼ばれ、眼下に |
![]() |
![]() |
![]() |
洲本の町並み、遠く播磨灘越しに四国は阿讃山地が望める。本堂へは更に石段を登った 先に仁王門、正面には本尊千手観音を安置した本堂。左手に鐘楼・右手に三重塔建つ。 肝心の山頂は本堂右手の石囲いの様?参拝を済ませ下山には先程の分岐を左手に取り |
![]() |
![]() |
![]() |
下内膳方面に下ろう。此方の参道は綺麗に掃き清められている。九丁石仏を過ぎれば 石段に代わり、七丁石を過ぎれば舗装路に成る。更に舗装路を下れば車止め。此処で 参道は二手に分かれるが、上内膳へは右手に向かい集落を抜けて駐車地に戻った。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
千光寺本堂:左に鐘楼、右に三重塔 |
|
|